「具が大きい」のセリフで大ブレイクした安達祐実さん。気がつけば、なんとあの小さかった女の子がお母さんになっていました…!光陰矢のごとしです。
安達祐実さんの旦那さんの桑島智輝(くわじま ともき)さんは、一流のカメラマン。この旦那さん、もう、安達祐実さんが大好き過ぎて、毎日毎日、何枚も、妻の写真を撮り続けているのだそうですよ。
素敵な話…!私なんて、旦那に「写真撮ってっ!」とやや怒り気味?!とも言えるほどの強い口調で言わないと、撮ってくれません><(泣)
スポンサードサーチ
旦那さんの桑島智輝(くわじま ともき)さんってどんな人?
アウトデラックスに出演されて、初めて知りましたが、何でも、桑島智輝さんという方は、実力のあるカメラマンさんなんだとか。
1978年生まれで岡山出身で武蔵野美術大学卒業後、カメラマンになり、現在、独立して会社を設立しているようです。
篠田麻里子さん、指原莉乃さん、中川翔子さん、剛力彩芽さんなど、有名な女優さんの写真集は、桑島智輝さんが撮影されたのだそうです。
安達祐実さんとは、撮影期間2年半!という長きに渡った「私生活」という写真集の撮影で親密になった様です。自室を撮ったりして、プライベートな付き合いを通し、結婚に至ったそうですよ。
2年半も、撮影する側される側で過ごしてくれば、そりゃ、親密になりますよね。それに、カメラマンって、被写体となる相手に対して、「愛情」をかけるものだと思います。その「愛」が、どんな形になるかは、双方の理性にかかっているとは思いますが…。
月10万円以上?の現像代!
アウト✕デラックスの出演中の桑島智輝さんが心配でスタジオにやって来た安達祐実さん。相変わらず、可愛かったです~。背が小さくて体重も軽いので、30代半ばだというのに、少女のようでした!
そんな安達祐実さんが登場するや、旦那さんの桑島智輝さん、カメラを取り出して、撮影を始めていましたよ。スタジオを撮影しているビデオカメラのレンズ越しにもカシャっと。
番組時間内にも、ずーと、喋りながら安達祐実さんを撮り続けていました。安達祐実さんは、撮り続けられることに慣れたし、「嬉しい」と仰っていましたよ。
死ぬまで、撮り続けるんだとか!安達祐実さんが生きている瞬間瞬間を、全て収めるって、スゴイですよね。一人の女性の生を、その死まで撮り続ける。
そんなこと、できるのでしょうか?喜怒哀楽、生老病死、その全てを、切り取り、残して行くとは、どういうことだろうかと考え込んでしまいます。
私なら、どうだろう?女性として、撮られ続けることができるだろうか?歳を重ね、瞬間瞬間に変化する感情を、見つめ続け、それを形として残されて行くって、どんな感じでしょう。
やっぱり、羨ましいけど、イヤだな…。隠しておきたい表情もあるし、隠しておいた方が良い部分っているものも存在するだろうし。
撮る側でも、やっぱり、私は一生涯は無理かな。だって、顔も見たくないほどの喧嘩をする事もあるかもしれないし…。
でも、桑島智輝さんは、撮り続けるらしいです。そして、安達祐実さんも、一生撮り続けられることを、容認しているみたい。スゴイですよね。
月にかかる現像代は、10万円以上なんだとか!デジカメで撮ったら?と素人の私などは感じてしまうのですが、プロのカメラマンさんは、フィルムカメラなんですねー。
もし、このお二人の個展などが開催されたら、見てみたいものです。
スポンサードサーチ
子供は何人か?
少女のような安達祐実さん。私の中ではいつまでも、”安達祐実ちゃん”なのですが、素敵なお母さんになりました。ドラマ「相棒」で、子供を失うお母さん役をしていた時の演技が、胸を打ちました。
子役時代から、演技力への実力はありましたが、母になり、さらに、その演技力に磨きがかかったと感じます。それもそのはずで、安達祐実さんは、2児の母なのです!
長女は凛ちゃん。再婚相手の桑島智輝さんとの間に生まれた男の子と凛ちゃんは10歳差になるようですよ。名前は公表されていないようです。
この記事のまとめ
- 再婚相手の桑島智輝さんは、カメラマンで、毎日何枚も安達祐実さんを撮り続けている。
- 安達祐実さんの一生を撮り続けるらしい。
- 毎日何枚も撮影するので、月10万以上の現像代がかかっているそう…そこはアウトかもしれない。でも…羨ましいな。でも…毎日だと、ちょっとストレスになるかもの私(笑)
- 子供さんは2人。女の子は凛ちゃん。10歳年下の男の子の名前は公表されていない。
いつまでも、可愛くて少女のまま大人になったような容姿の安達祐実さん。でも、いつの間にか、母の顔になっていました。再婚相手の桑島智輝さんとは、とても幸せそうです。
安達祐実さん本人も「やっと幸せになれました」と仰っていましたよ。どうか、末永くお幸せに!そして、二人の個展、ぜひ開いて欲しいです。もし、開催されたら、絶対、見に行きたいです。