毒を持つ特定外来生物「アカカミアリ」が計5匹、大阪市住吉区の南港で発見されました。大阪府内での発見は初めてとのことですが、大阪以外にも生息場所はあるのでしょうか?
アカカミアリの繁殖力や駆除方法、ヒアリとの特徴や毒の違いについて。刺されてしまった時の症状と対処法などを調べました。
スポンサードサーチ
この記事の内容
アカカミアリの生息場所はどこ?
本来、アメリカ南部から中米にかけて分布していましたが、現在では世界中に分布が見られるようになっているらしいです。
日本では、
- 沖縄本島の英軍基地周辺
- 伊江島のレーダー基地
- 硫黄島
に生息していて、硫黄島では完全に定着しているとのことです。
アカカミアリの繁殖力は?
一つの巣に女王アリが1匹いて、どんどん卵を生み続け、約1~2ヶ月で成虫になるのだそうです。6月以降の夏には、オスとメスの羽アリが誕生し、結婚飛行というのもをして、新たな場所にコロニーを作るというのが、アリの生態なのだそうです。
ヒアリの場合、繁殖力は非常に強く、最低オスとメスの2匹がいれば、どんどん繁殖していくとニュスで見ました。アカカミアリは、ヒアリの一種なので、同じではないかと考えられますね。
神戸では100匹が見つかったが、駆除済みだとのことですが、それ以前に結婚飛行をしていれば、どこかで大きなコロニーを作っているかもしれません。
大阪では合計5匹が見つかりましたが、すでにどこかに飛んでいる可能性もあるので…繁殖は避けられないのだろうか?!と不安です。今のところ、ヒアリの定着はないというような報道もありますが、小さなお子様を抱えるご家庭などは、そんなニュースを見ても、不安ですよね><
しかし、更に名古屋でもヒアリが見つかりました!徐々に明らかになっていくヒアリの生態や習性についての記事はこちら→ヒアリの女王アリの習性が桁違い!1日の産卵数や巣に存在する数に驚愕!
スポンサードサーチ
アカカミアリを見つけた時はどうする?駆除方法は?
ヒアリ同様、アカカミアリの巣をみつけた場合、自分でなんとかしようとせずに地方環境事務所というところに通報をするとのことです。近畿地方環境事務所の所轄事務所一覧はこちら→ http://kinki.env.go.jp/list.html
しかし、緊急の場合は自分でなんとかしないといけません。そんな時の駆除方法は、ヒアリと同じ対応で行います。
- 熱湯をかける:熱湯を、巣穴とその周辺にかけると、熱湯がかかったアリは駆除できるとのこと。
でも、熱湯がかからなかったアリは駆除できないので、大量発生していた場合は、大量の熱湯が必要ですね>< - 液剤をまく:市販のおのではなく専門業者による高圧散布の方が良いとのこと。
- ベイト剤を設置する:ベイト剤というのは、顆粒状とかゼリー上の毒エサらしいです。このエサをすに持ち帰って巣の中のアリを駆除するというもの。
アカカミアリの特徴と毒について
アカカミアリは、ヒアリの一種としてよく知られる蟻なので、その特徴は素人では判断できないくらいに酷似しています。
- 体の色は赤褐色で頭部は褐色
- 頭が四角形で大あごが頑丈
- ギ酸という毒を腹にある針から出す
スポンサードサーチ
ヒアリとの違い
アカカミアリはヒアリの一種なんだそうなので、ヒアリととても良く似ています。外見もそうですが、集団で襲ってくるところも、同じです。
違いは、唯一、毒性の強弱ではないかと思います。アカカミアリは、ヒアリよりは毒性が弱いそうですが、刺された時の痛みは、ヒアリと同様、火傷したような痛みが走るとのことです。
アカカミアリに刺されたらどんな症状が出る?
刺されると、ヒアリ同様、火傷のような強い痛みがあるそうです。
- 水泡状の腫れ
- じんましん
- 時には1週間以上も腫れが惹かないこともある
ヒアリより毒性が弱いとされていますが、体質によってはアナフィラキシーショックを起こすかもしれないとの事です。
スポンサードサーチ
刺された時の対処法
ヒアリと同様、医療機関で診てもらいます。死に至った人はいないようですが、小さな子どもや体が弱っている人などだと、何が起こるかわからないので、油断は禁物ですね。
まとめ
- アカカミアリは、ヒアリの一種なので酷似している
- ただ、ヒアリよりも毒性は弱い
- 対処法などは、全てヒアリと同じ
関連記事はこちら!→ヒアリが好んで蟻塚を作る場所はどこ?!繁殖力は?!増殖の可能性はあるのか?
ヒアリに続き、アカカミアリまで見つかってしまいました。今後、この毒アリたちは、繁殖していくのでしょうか?心配ですね。