義理チョコの相場は1000円未満と答える人が80%。ゴディバでは義理チョコはやめようとのチラシまで!とは言っても…まわりに義理チョコを配る人がいれば、自分も配ったほうがいい?と気になってしまうもの。はたまた、日頃お世話になっている方への感謝の気持ちを込めて、サプライズ感覚で義理チョコを渡したいという人がいるかもしれません。
ということで、デパートにもあるけど通販で買えるブランドチョコを調べてみました。
スポンサードサーチ
この記事の内容
義理チョコってどんなチョコ?
2月14日は、バレンタインデーといわれ、愛の誓いの日として世界各地で様々な祝い方をされています。
日本では、1970年代後半に女性が男性に対して、親愛の情を込めてチョコレートを贈るという習慣が定着したそうです。製薬会社のメリーチョコレートが考案して、はじまったそうですよ。
女性が本当に愛を告白してい相手贈るチョコレートは本命チョコと言われますが、他にも色々なチョコがありまして…ちょっとまとめてみました。
本命の男性に贈るチョコ→本命チョコ
友人へ贈るチョコ→義理チョコ
同性(女性同士)で送り合うチョコ→友チョコ
男性から女性にわたすチョコ→逆チョコ
自分に買って食べる自分へのチョコ→自己チョコ
男性が男友達に送り合うチョコ→強敵(とも)チョコ
※Wikipediaより
Wikipediaによると、義理チョコとは友人へ贈るチョコという意味みたいですが…職場にいる男性陣は「友人」とはちょっと違うので…義理チョコとはいえど、ちょっと気を使いますね><先輩もいてるし上司もいてる…。
ということで、ここでは義理チョコといえどちょっと気を使う相手にも贈ることができる義理チョコの選び方について調べたことをお話したいと思います!
義理チョコは感謝チョコ?
「日本は、義理チョコはやめようという」という広告が、2018年の日経新聞に載ったのをご存知でしょうか?義理チョコをやめようと言ったのは、あのゴディバです。チョコ1粒が何百円もするゴディバです^^
バレンタインは、社内の人間関係を調整する日ではなく、心から純粋な気持ちを伝える日なので、無理して義理チョコを贈らなくてもいいよ。という真意でこの広告を出したそうですよ。
ステキですね。バレンタインの義理チョコに悩まされていた女性陣から拍手喝采の広告ですね!
とは言っても…とは言っても…習慣というものがあるし。それに、実は義理チョコを渡したいかも?!いう気持ちも半分あるねん。という女性陣もいるかもしれません。
かくいう私は、その一人。日頃お世話になっている方に、感謝の気持ちを伝えることができるイベントでもあるので、「ほんの気持ちチョコ」を渡せたらなんだか嬉しいなと感じるからです。
「義理チョコ」ならぬ、感謝チョコ。
スポンサードサーチ
義理チョコの選び方
感謝の印としての義理チョコを選ぶ時、「感謝の気持ち」を伝えるのにふさわしいチョコを選びたいもの。そのマナーについて考えてみました。
中身は違うけど、箱は同じくらいのサイズのものを選ぶ。
仕事でピンチを救ってくれた事がある方に贈るチョコと、なんにも感謝することはないけれど、あの人に渡してこの人に渡さないのは、ちょっと失礼よね…という事があるので「義理チョコ」なのですが…。
本当に感謝の気持ちを込めてチョコを送りたい方には、中身はちょいといい感じのものを。でも、正真正銘「義理」の方と見た目が違いすぎると、良くないので、同じようなサイズを選ぶようにしてはどうかと思います。
箱のサイズが同じというのがちょっと難しい場合は、紙袋のサイズを同じにするとかで対応を^^
ブランドチョコを取り入れて上品に。
今どきは、ブランドチョコでも1,000円未満のものはたくさんあるので(義理チョコ用に作ってるよね?)ブランドものを選ぶと上品な印象になるかと!2粒しか入っていなくても、やっぱりブランド名があると高級感が出ますものね〜。
平等を心がける。
改めて述べるまでもなく…平等なものを選ぶというのは、当然の心がけといえるでしょう。特に、横のつながりがある男性陣には不平等を感じさせないものを選ぶべしですね。
インスタ映えを心がける。
インスタ映えは大事でしょうねー。今どきは!とはいえ…果たして、こんな義理チョコもらいました!とインスタに投稿する男性がいるかどうかはわかりません。が、やっぱりインスタ映えするものを選ぶ。を基準の中に入れたほうが良いような気がします。インスタ映えを意識するのは、友チョコや自分へのご褒美チョコかもしれませんね。
奥様や彼女さんへ贈るつもりで。
奥様や彼女さんがいらっしゃる方への義理チョコは、女性が食べることを想定して選ぶのが無難ではないでしょうか。
言うまでもありませんが手作りはやめた方が良いでしょう。
手作りだと費用が安くて済む場合もあります。が、手作りは本命の彼や旦那様だけにして、義理の場合は手作りは避けた方が良いでしょう〜。
予算の相場は?
ところで、義理チョコの相場についてですが…1位は500円〜1000円です。次の2位が、100円〜500円。3位が購入するつもりはない。とのこと。
しかし義理チョコを10個も用意しなければならない!という場合は、5,000円という大きな負担になってしまうので、その場合は「相場」は無視ですね。義理チョコ代表ブラックサンダー(有楽製菓株式会社)でいきましょ!
スポンサードサーチ
デパートで手に入る安いブランドチョコ
義理チョコに活躍する一般的なブランドを一覧にしました!チョコレートのブランドに疎くてよくわからない人向けです!
なぜなら私が、ブランドに疎いからです><;義理チョコを渡したい(渡さねばならぬ)…でも、今までデパートで購入したことがない。。だって、人がいっぱいで、買いに行くのが超苦痛!!という私ですので、正直、チョコレートのブランドを知りません。
今回、一生懸命調べました!なので、もっと良いチョコレートブランドを知っているよ!とか、このブランドは義理チョコにふさわしくないよというものがあれば、教えてください。
私が調べた一般的な義理チョコの人気ブランドはコチラ↓
- ゴディバ
バレンタインの時期になると2粒入り〜購入できる商品が出てくるようです。 - モロゾフ
チョコが9粒入りで500円台。 - 神戸フランツ
500円でミラクル・ウノという可愛らしいチョコがあるかと思えば、なんと300円台のものまでの品揃えです。 - 伊藤久右衛門
500円以下で宇治抹茶生チョコレート5粒入りや、おせんべいも!甘いものが苦手という方には良いかもしれません。 - 六花亭
女子も納得のかわいいカラフルなチョコレートが特徴の六花亭はなんと90円のチョコもあります。 - リンツ
リンツは、たくさんの人に義理チョコを配らなきゃ!という場合に活躍しそうです。というのは、トリュフチョコがたくさん入っているので、ばらして100均の透明ラッピング袋に入れて贈るのに良さそうです。
他にもたっくさんのブランドがありますが、私でも見たことのあるブランドなのでこれさえ知っていればまぁ、大丈夫なのかも?!というものをあげてみました。
義理チョコの未来
デパートでも安く購入できるブランド義理チョコを調べてきましたが、果たして義理チョコに未来はあるのか…。義理チョコ反対!の意見もある中、チョコレート業界はどのような戦略を立ててくるのでしょうかね。
義理チョコをもらった男性陣も、ホワイトデーのお返しに困ってしまうという声も上がっているので、近い将来、義理チョコ廃止令が敷かれるという未来があるのかも?
とはいえ…華やかなチョコレートは、人を幸せな気持ちにしてくれます。なので義理チョコも捨てたもんじゃない…かも?と感じる私です。
安く済ませる義理チョコ戦略を考えるのも、楽しみの一つととらえ、日頃の感謝を伝えることができる2月14日になるといいなと思います。
義務や習慣で、仕方なく…ではなく、みんなが楽しめるようないいイベントとなればなぁ!と思います。私は、義理チョコを何人かにお渡しする予定です^^
上で紹介したチョコ以外にも、本当にたっくさんのステキなチョコレートがありますが、義理チョコ探しに明け暮れる時間がない!という方は参考にしていただければと思います!