助けて!子育てでイライラ発狂しそう!ホルモンが原因だから自己嫌悪に陥らないで!

子育て中のママなら誰もが経験するイライラ。イライラして苦しくて、発狂しそう!助けて!私ったら、なんでこんなにイライラするの?!今日も子どもに怒鳴ってしまった…と自己嫌悪に陥ったりしていませんか?

夫の言動や態度にも苛立つし、実母に手伝ってもらえなかったりして孤独。逃げたい。爆発寸前のやりきれない気持ちをどう処理したらいいのかわからない…と苦しんでいるあなた。

どうか、苦しまないで!自己嫌悪に陥らなくってもいいよ。

そのイライラは、ホルモンバランスが崩れているからだよ。自律神経のせいだよ。

あなたのせいじゃないよ。イライラするのは、子どものせいでも、夫のせいでも、ましてやあなたのせいでもないよ。

子育て中のイライラは、ホルモンバランスが崩れるから。

スポンサードサーチ

イライラはホルモンバランスが崩れているから?

子育て中のママのイライラの原因は何でしょうか?

  • 子どもが言うことを聞かないから?
  • 夫が優しくないから?
  • 誰も手伝ってくれないから?

そう、みんな当てはまりますよね。

これらは、全て「孤独感」が原因です。

子どもが言うことを聞かなくても、誰かがママの傍にいてくれたらイライラも半減しますよね。夫がいつも優しい声をかけてくれたら一人じゃないって思えますよね。

誰かが手伝ってくれたら…実母が子育ての見本を見せてくれて、一緒にいてくれたら。不安がなくなり、イライラも和らぎます。

子育て中は、孤独じゃなければ、イライラしません。

では、この孤独感。いったいどこから来るのでしょうか。

エストロゲンというホルモンが原因

実は「エストロゲン」というホルモンが減少すると、孤独を感じるのだそうです。

妊娠中大量に分泌された「エストロゲン」は、出産後、急激に減少していきます。

エストロゲンは、自律神経を安定させる働きがあるので、減少すると、当然、自律神経が乱れます。自律神経が乱れると不安感・孤独感が増すというワケです。

昔は、家族がたくさんいました。おじいちゃんおばあちゃん世代も、兄弟も、ご近所さんも。だから、子育てを母親が一人きりで行うということはありませんでした。

常に、誰かが子どもの面倒を見てくれる環境にあったと言うことができます。

しかし、現代は核家族化が進み、夫は育休を取りたくても会社の都合でなかなか休めなかったり、頼みのご両親も働いていたりします。

不安感や孤独感を感じさせるのは、エストロゲンという女性ホルモンが減少するからだというお話をしました。

これって、人類存続の大きなものを背負っているホルモンなんですよね。

というのは、人間の子どもは、未熟な状態で生まれてきます。

牛や馬は生まれてすぐに自分の足で立ち上がり歩き出しますが、人間の赤ちゃんは母親や誰かの手を借りなければ生き延びることができません。

母親というのは、我が子を守るために他の人の手を借りずにいられない状態になる生き物なのです!そう、エストロゲンが減少することで、不安になって孤独になるので、誰かと繋がろうとするのです!

スポンサードサーチ

ホルモンが子どもを育てる為に誰かと繋ろうとする

意識しなくても、エストロゲンが減少して孤独スイッチが押されるのです。

孤独スイッチが押され誰かと繋がる事で、子どもは安全に健全に育っていくのです。

子どもを出産してエストロゲンが減少しているママ同士がコミュニティーを作り、一緒に子育てしていくのは、エストロゲンが仕組んでいるのではないかと思えますね^^

しかしです。

現代は、そう簡単に繋がりが持てる時代ではなくなりました。

だから、エストロゲンの減少による孤独感を解消するための繋がりを持ちづらくなり…結果、一人きりで子育てのしんどさを溜め込んでしまい、

イライラして発狂しそう!

という状態にになってしまうのです。そう、ホルモンがそういう状態にしてしまうのです。

イライラする自分を責めなくていい!

ホルモンが悪いのだから、子どもも夫も悪くありません。自分も悪くありません。ホルモン怪獣でもいると思えばいいのです!

孤独になりがちな育児中。どうか、誰かと繋がっていってくださいね。そうすれば、そのイライラはいつの間にか収まって行きますよ。

ママと小さな子どもが集まるサークルに参加するのは、勇気がいるし、準備が大変で行くのが億劫になったりするかもしれません。

お友達になれるのだろうか?と不安かもしれません。

でも、子どもが小さい時の仲間は、子どもが大きくなってもずっと良い友人でいれる事が多いです。

なんでかな、すごくイライラしてしまう。助けてって思っちゃう。夫にも腹が立つの。なんだか自分が情けなくて自己嫌悪に陥ってしまうのよ。

そんな話をしてみたら、相手も、自分も同じだよって話てくれるかもしれません。

なかなかその一歩を踏み出せない人は、住んでいる管轄の保健師さんに話を聞いてもらう事から初めてもいいかもしれません。

保健センターに電話して、子育ての相談がある。毎日イライラして助けてって思ってしまう。って話を切り出せば、あなたの気持ちに寄り添ってくれるはずです。

スポンサードサーチ

まとめ

ホルモンの話をしましたが、私は専門家ではありません。

私も、育児中は孤独で不安で…ついイライラして子どもと夫に当ってしまった事が何度もありました。今もあります。

そんな時、自分はなんと悪い母親なのかと自己嫌悪に陥ってしまい、とても辛かったです。

だからこそ、根拠も何もなくても、言いたいのです。

そのイライラ、孤独が原因だよ。ホルモンが悪いんだよ〜。

だから、あなたが悪いんじゃないよ。悪い母親なんかじゃないよ。子どもも、夫も、誰も悪くないよ。だって、ホルモンバランスが崩れているんだもの!その孤独は、ホルモンが原因だよ。

自分では制御できないのだから仕方がない。と、ホルモンのせいにしちゃえばいいのです〜^^

ママが元気にならないと、子どもはすくすく育ちません。パパは、ママがイライラし出したら、ホルモンのせいやなって思ってあげてください。

子育て中のイライラを解消する方法は?

  • 自分を追い詰めないこと
  • 孤独にならないこと
  • 誰かに、助けてって発信すること
  • ホルモンのせいにする

ママの笑顔は子どもの大事な栄養素です!

イライラする自分を責めないでくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です