藤井四段の人並み外れた集中力を鍛えたのは幼いころ受けたというモンテッソーリ教育が話題です。私も、息子が小さい頃に、モンテッソーリとは何ぞや?と思い、いろんな本を読んだり、家庭でモンテッソーリが出来ないかと試した事があります。
モンテッソーリ教育を根底とする幼稚園や保育園なども調べてみましたが、我が家からは通えそうにない場所ばかりで諦めました。今から思うと、遠くても頑張って通っていればなぁ!なんて、思っちゃいます^^
モンテッソーリ教育って簡単に言うとどんなの?モンテッソーリ教育を受けた著名人は誰?何歳から何歳までに受けるといいの?モンテッソーリ教育を受けた子は、どんなふうに成長するのか?調べました。
スポンサードサーチ
モンテッソーリ教育とは?
- 子どもの”やりたい仕事”を大人が時間を決めずに、飽きるまでやらせてあげる事で”集中力”を養う教育です。
*モンテッソーリ教育では、遊びを”仕事”と言います。
注意:モンテッソーリ教育に興味を持った子育て中の母親が、本やインターネット、TVなどから仕入れた情報を元に「モンテッソーリ教育とは?」をあえて簡単に説明させてもらっただけなので、正しく知りたい!!という方は、モンテッソーリ教育を実践している保育園や幼稚園に直接問い合わせてみてくださいねm(_ _)m
幼児教育というと、幼い頃から”読み書きや計算”などを教える教育?と思われがちですが、モンテッソーリは、”子どもがやりたいこと”・”興味があること”を止めずにやらせるのが特徴なんですね。
好きなことをする時間を奪わないので、結果、”集中力”のある子に育つわけです。モンテッソーリ教育は、「天才」を育てるための教育ではなく、「集中力」を育てる教育とのことです。
私が知っている日本のほとんどの教育機関は、この時間からこの時間はこの活動。というように大人がスケジュールを決めて集団で同じことをさせるという教育が多いように感じます。その時間内に出来なければ”遅い”とか、”切り替えが苦手”というような事を言われ、純真なお母さんほど、悩んでしまいます。
私も、純真だったので(笑)それはそれは、悩みました…。藤井四段のようなスーパー中学生を目の当たりにし(TVでの中でだけでしか見たことありませんが^^;)幼い頃の子育てエピソードなんかを(TVで)聞くと、親が悩み過ぎたらあかんねんなぁーなんて感じます。
だって、モンテッソーリ教育で育てば、切り替えができませんね。なんて言われないでしょうからね^^環境に応じて、その子が評価されてしまっているだけなんですね。
人気の関連記事はこちら→藤井四段も遊んだ積み木のキュボロに似たおもちゃ!クアドリラってどんなの?
モンテッソーリ教育を受けた著名人
さて、モンテッソーリ教育を受けた有名人がそうそうたるメンバーです(^^)
- トーマス・エジソン
- ビル・ゲイツ
- ビヨンセ
- マーク・ザッカーバーグ
- ピーター・ドラッカー(社会学者)
- ジョージ・クルーニー
- ウィリアム王子
- ヘンリー王子
みんな社会的に影響力のある人達ばかりですね。ここに、藤井聡太さんも入るわけです。
スポンサードサーチ
何歳から何歳までモンテッソーリ教育を受けると良いのか?
このモンテッソーリ教育ですが、いったい、どれくらいの年齢の子が受けるとよい教育なのかというと、3歳〜6歳だそうです。まぁ、年齢にココからココまで!という厳格な線引はないと思いますが、3歳〜6歳頃が「敏感期」と呼ばれている大切な時期なので、その頃が良いとされるようです。
感受性がとても敏感になり、感覚器官、脳、運動器官が完成されていくのが3歳〜6歳の頃なんだそうですよ。
医学や学問としての知識はありませんが、子育て経験的に、3歳〜6歳の頃って、モンテッソーリ教育で言う「敏感期」だと私も感じます。この年齢の頃に、好きなことや興味のあることをする時間を子どもから奪わなければ…と後悔しちゃいます。
何歳から何歳までかという話に戻してっと…。
3歳〜6歳ということなので、モンテッソーリ教育に特化したものに保育園や幼稚園があるんですね。検索したら、全国のモンテッソーリ保育園と幼稚園の一覧が出てきたので、リンクしておきますね。
→ http://monte.op-gt.com/monte-school/all_monte_school_navi.html
通わせたいなーと感じた方は、その幼稚園や保育園にお子さんを連れて見学に行くとか、プレなどがあれば、プレに通わせるとか、先生や、実際通っているお子さんのお母さんに話を聞くと良いでしょうね。
どんなふうに成長するの?
モンテッソーリ教育を受けたお子さんは、どんなふうに成長するのか、これば一番大切ですよね!
中学生という若さで快挙を成し遂げている藤井四段から想像すると、礼儀正しいとか、いつでも冷静とか、集中力がすごい人になりそう!とか思っちゃいますね。
どんな効果があるのか…と調べると
・自分をコントロールできる
・独立心・協調心が育まれる
・正直、優しさ、正義感などの心が育つ
・従順で、自由の中での規律を好む
・仕事における忍耐が備わる
・他人への援助、理解という社会的感情が芽生えるまた、「日常生活練習」の徹底で培われる特性は次の通りです。
・順序立ててものを考えることができる
・なにをするにも、計画を立て、順序を踏んで、着実に実行する
・段取りがよい
・先を見通すことができる
・一から出発する
・省略しない
・状況の読み取りがはやく、臨機応変に対処することができる
・わずかな差異に気付き、道徳性が高い
・ひとりでたじろがない。責任ある行動ができる
・礼儀正しい
などが出てきました。すごいですねー。こんなふうに育てば、社会適応能力バッチリだし、人から好感を持たれ、とても大切にされる人物になりそうですね。
私が息子に望むのは、自分を信じて諦めないこと、何でも楽しく考えること、人と自分を比べないなどです!まだまだいっぱいありますが、恥ずかしいので、この辺にしておきます^^;
スポンサードサーチ
まとめ
- モンテッソーリ教育とは、子どもの好きなことや興味のあることを、大人の都合で奪わない教育
- モンテッソーリ教育は感受性がとても敏感になり、感覚器官、脳、運動器官が完成されていく3歳〜6歳の頃に受けると良い
- 社会的影響力のある人達が、モンテッソーリ教育を受けているようだ
将棋棋士の藤井聡太さんが受けたというモンテッソーリ教育について、調べてみました。