瘀血(おけつ)という悪い血が滞っているのを自分で簡単にチェックする方法を友人に教えてもらいました!
TVで紹介されていた方法なんだとか!
方法はとても簡単ですぐにチェックできますよ。
スポンサードサーチ
この記事の内容
瘀血(おけつ)とは?
「瘀血」と書いて、「おけつ」と読むのだそうです。「瘀」という漢字は「停滞」という意味だそうで
- 血が滞る
- 血の流れが悪くよどんだ状態
を指すそうですよ。
瘀血(おけつ)になった血液は、粘度が強くて流れが悪くなっているといいます。血が滞って、流れが悪くて、よどんでいるだなんて…ドロドロなんちゃうん!と思いますよね…。
舌の裏のどす黒さと、粘度が強くて流れが悪いという説明から、ドロドロのマグマをイメージしてしまいましたが、実は違うそうです。
正しくは「瘀血」とは「悪血」とも書かれることもあり、血の流れが悪くなることによって血が古くなり、汚れることを指すそうです。そう聞くと、なんだか想像するほどヒドイ状態ではなさそう^^
- ドロドロに至る手前の血なの?
- もし、ドロドロの手前ならば簡単に改善しそうだし大丈夫なの?
とホッとしましたが、なんせ「悪い血」と書くような血液ですので安心はできませんよね。
「瘀血(おけつ)」かどうか、舌でチェックする方法
用意するものは鏡だけ。簡単に、すぐにチェックできます。
自分の舌の裏を鏡で見て、黒く浮き出ている血管があったら、それが「瘀血」です!
スポンサードサーチ
「瘀血(おけつ)」の症状
「瘀血」の状態(血の流れが悪くなる)になると何がいけないのか調べてみました。
□ 便秘体質である
□ プツプツでなく、大きなニキビができやすい
□ 目の下にクマができやすい
□ 顔色が悪いとよくいわれる
□ 静脈瘤がある
□ 肩こりがひどく、頭痛がすることもある
□ 舌の裏を見ると血管が青く浮き出ている
□ アザができやすい
□ 手足が冷える
□ 内臓にポリープや腫瘍がある(女性の方)
□ 子宮筋腫などの婦人科系疾患がある
□ 生理痛がひどい
□ 生理中、経血に塊が混じることがある
3つ以上あてはまれば要注意
5つ以上だと「瘀血(おけつ)」の状態であるといえるそうですよ〜。
私は、
- 目の下にクマができやすい
- 肩こりがひどく、頭痛がする
- 舌の裏を見ると血管が青い(青いどころではなくドス黒いんですけど><)
- 生理中、経血に塊が混じることがある
の4つが当てはまりました。要注意な人です…。
「瘀血(おけつ)」だと何が悪いの?
血液というのは、体全体に栄養と酸素を運んでいるものなので、その流れが悪くなる「瘀血」状態に陥ると下記のような症状が表れます。
- 体の各臓器の機能低下が起こる
- 代謝が落ちる
- 内蔵や脳の働きが悪くなる
- 思考力が落ちる
- イライラする
- 精神的に不安定
- 肌の艶がなくなる
- シミやあざができやすい
これ、まさに私です。
代謝が落ちてるから太りやすくなっているし、思考力や脳の働きが悪くて自分の脳みそにはきっと認知症の発症原因となっているタンパク質が溜まり始めているんだと感じているし!
一番つらいのは、肩こりと筋肉痛…。
悪い血がここに溜まってるんだろうなと見てわかるほど、肩のコリで盛り上がっている状態なので本当にこれをどうにかしたいです。
スポンサードサーチ
「瘀血(おけつ)」を改善するには?
まずは「瘀血(おけつ)」の原因から。
- 生活習慣
- 運動不足
- 栄養バランスの悪さ
- ストレス
まさに、四拍子揃っている私です。
この4つを正すことが、瘀血(おけつ)の改善方法です!
- しょうが
- にんにく
- たまねぎ
- らっきょう
- サバ
- いわし
などの、血液サラサラ効果のある食べ物もお血改善に良いそうです。
しょうがやにんにくは、買ってきたら細かく刻んで、1回分ずつに分けてラップに包むか小分けできるタッパーなどに入れて冷凍すると良さそうですね。
たまねぎは、酢タマネギにして食べるのが効果ありそうです!一時期ブームになりましたものね。うちの母が高血圧の症状を抑える為に毎日食べていました。その頃は血圧も安定していると酢タマネギを大絶賛していました。
最近は作るのが億劫になって止めているみたいですが…酢タマネギの作り方を今度聞いてみようと思います!
らっきょうは、スーパーで小分けされたものが売っているので簡単に手に入って食べることができそうですね。
問題は、お魚たち…。
サバは、塩焼きにすればOKだけど、いわしのお料理が大変そうですよね。
しょうがで甘辛くたいたイワシは美味しいですけど自分で調理するにはちょっと…という方は圧力鍋があれば簡単にすぐできますよ!
私が使っているのは、活力鍋!0分でOKという優れものです。
まずは、生活習慣を見直し、食生活を正し睡眠をきちんと取ろうと決意です。
この記事の復習
瘀血(おけつ)かどうか確かめる簡単な方法は?
鏡で舌の裏を見て青黒い血管が浮き出ているかどうかを見る
瘀血(おけつ)の改善方法は?
- 生活習慣を正す
- 運動不足を解消する
- 栄養バランスのとれた食事をする
- ストレスをためない
以上、瘀血(おけつ)を簡単にチェックする方法と改善する方法でした。