ひろい食いの原因は?

犬のお散歩は、ゆったりと楽しくしたい私です。

散歩中に、息子とたっぷりお喋りするのは、親子の良いコミュニケーション。

素敵な景色に出会うとスマホで写真を撮ったり。

お散歩中のワンちゃん仲間に出会ったら、飼い主さんと立ち話もします。

ワンちゃんと、その飼い主さんと知り合いになって情報交換したりするのも、散歩の楽しみのひとつ。

しかし、ゆっくりお散歩を楽しめない出来事が最近多発しています。

ラブの「拾い食い」が原因です。

今日も、道端に置かれていた炊き込みご飯を「拾い食い」してしまいました。

歩道のちょっと段があるところに、盛ってあったので、ご近所のノラ猫ちゃんに食べさせてあげるためのものだったのだと思います。

ラブの素早さと言ったら、もう、電流が流れるような速さです。

落ちている食べ物へ一直線!わき目も触れずに。そして、口の中に入ったら、即刻飲み込む。

食べ物を認識するのに、1秒もかかっていないのだと思うほどの速さ。

そして、飲み込む速さは、その倍以上の速さです。

「ノー!!!!!」と叫んで口をこじ開け、手を突っ込んだ時には、すでに遅し。

舌を上手に動かしてのどの奥へと押し込んで飲み込むのです。

害のなさそうな葉っぱや木の実ならと、甘やかしていた部分おあったので、拾い食いに味をしめてしまったのかもしれません。

今日はご飯粒だったので、超焦りました。

もし、体に良くないものが入っていたら?!と、飲み込む寸前のどの奥にまで来ていたものを慌てて掻き出しました。

幸い、大半は飲み込んでいなかった様子なので、ひどく心配する必要なないかなと感じました。

赤ちゃん犬のころから、カマキリやミミズまでも口の中だったので、もともと拾うことが好きなのかもしれません。

でも、拾い食いが、何らかのストレスが原因なのかもしれないと考えてしまいます。

犬が拾い食いをする理由は、単純にそれが「好き」でやっている場合と、お散歩に満足感が得れないなどの「ストレス」がかかっているからだと聞きました。

私は単純に「お腹が空いているから?」とも考えたりします。

この子の場合、いったい何が原因で、拾い食いがひどくなっているのかを突き止めたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です