犬の熱中症を予防するためのグッズ紹介!お留守番の時の室内の温度や飲み物の工夫の仕方!

5月も半ばを過ぎると、25℃以上の夏日が続く日が多くなります。犬の熱中症を予防するためのグッズにはどんなのがあるのか?

部屋の温度や湿度、飲み物は?お留守番をさせる時はどうしたら?クーラーを何度に設定すれば、愛犬を熱中症から守れるのかなどを調べてみました。

スポンサードサーチ

家の中でも熱中症になる?!室温と湿度はどうする?

家の中でも熱中症に注意しなければならない事は、今や常識ですね。といえども、「クールビズ」が定着している昨今では「28℃設定」を心掛けているご家庭も多いと思います。

地球規模で考えると、CO2の削減に貢献したいし、節電で電気代の節約もしたい。でも、犬の熱中症へのリスクを高めてはならないので、大型犬のいる我が家のエアコンは26℃設定にしたいと思います!

ちなみに、室温28℃で湿度が80%という室内は、熱中症の警戒ゾーンだそうです。人間でも、けして快適とは言えない28℃。

犬にとっては、熱中症を引き起こしてしまう可能性が大いにある温度と言えるようです。

  • 室温は26℃前後。湿度は50~60%を保つ!が基本です!

飲み水は何か所かに設置!いろんなグッズを利用して工夫を。

女性は冷えが気になるので、26℃設定では少し寒いと感じるかもしれませんね。愛犬のためとは言え、部屋の中と外の温度差が大きいと体への負担も気になります。なので、26℃を頑なに守らずとも、

  • 扇風機
  • 遮光カーテン
  • 窓に張る断熱シート
  • ひんやりシート

などを使って工夫すると良いと思います。

  • ペットボトルに水を入れ、凍らせたものを部屋の何か所かに設置するのもいいと雑誌で見ました。

これは、留守にする時にも安心です。エアコンをつけて留守にしたけれど、急に雷が落ちて停電!などの緊急事態も想定して、用意しておくと良いですね。

  • 飲み水は、ボウルにいれて、氷を浮かべ、離して2,3か所に置いておくなどもおすすめです。

こぼしてしまった時に、他にもお水があれば安心です。給水器タイプだと、お水を思いっきり飲めないので、真夏などの暑さが厳しい時は不向きなので注意が必要です。

スポンサードサーチ

オスワリした愛犬の鼻の高さに温湿度計を設置

犬と人とは、体の高さが違うので体感温度が違います。お外はもちろんのこと、室内でも、場所により温度が違います。

床からの高さによってお温度が違うので注意が必要ですので、温室計を設置するときは、オスワリした愛犬の顔(鼻くらい)の高さに設置します。せっかく、愛犬の為に用意した温湿度計なので、体感温度がわかる場所に設置しないともったいないですね!

我が家は、床から150センチの高さの場所と黒ラブ(床から60センチ)とパピヨン(床から20センチ)の二か所の高さに設置してみました。今のところ、温度も湿度も、変わりなく、3つとも同じです。猛暑日などになると、違ってくるかもしれませんね!(30℃以上の日を真夏日、最高気温が35℃以上の日を猛暑日というらしいです。)

熱中症チェッカー!人用に切り替えてシニアや小さな子どもにも使えます!

獣医師監修による、犬用の熱中症警戒指数を搭載した犬用モード付熱中症チェッカーを活用すると、より熱中症予防は強固なものになります。

人用モードもついているので、子どもさんの外遊びにも使えます。体温調節が苦手なお子さんやシニアにも使えるので一家に一台あって損はありませんね!

犬用に使う時には

  • 注意・警戒・危険の3つの警告表示LEDが点滅し続け、警告ブザーも間隔を置いてなり続けて、警告を知らせてくれます。

リードに取り付けることができるゴムバンドが付いています。

お散歩の時の使用に加え、例えば、今から車に乗るぞ!という時に、犬が座る場所に、この熱中症チェッカーを置いて、計測。1~2分で計測完了です。もっと車を冷やしてから乗った方が良いなどの目安になるのでとても便利です。

人用に使う時には

  • 危険・厳重警戒・警戒・注意の4つの警告表示LEDが点滅し続け、警告ブザーも間隔を置いてなり続けて、警告を知らせてくれます。

落下防止用のストラップも付いているので、お子様やシニアも、カバンや帽子などに着ける事もできますね。

スポンサードリンク
送料無料で安心です!

 

愛犬の熱中症チェッカー(1コ入)【送料無料】
価格:3570円(税込、送料無料)

温度と室温の関係から、犬と、人それぞれの熱中症の警戒度を算出しているので犬(人)の、その日の体調や、体力などにより、熱中症の掛かりやすさには個人差があるので、目安として使うと良いですね!獣医学の専門家が監修しているので安心して使えます。リードに取り付ける事ができるのも、便利ですよ!

落下防止ストラップを、ゴムバンドの両方をリードに取り付けて無くさないように、使ってみてください!ちなみに、電池は、テスターから新しいのに変えてワンシーズン持ちました。

犬は自分でエアコンの操作はできないし、お散歩の時間を調節したりはできません。犬は人よりも暑さに弱く、辛さを言葉にできません…。油断せず、温度と湿度に注意して、夏を元気に過ごしたいと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です