何をやっても三日しか続かない私…。ひどい時は1日で終わってしまう。三日坊主な人生はもう嫌だ!
意志薄弱な自分に嫌気がさして、自分を責めている人は、たくさんいるのではないでようか?
そんな人にお勧めの「行動科学マネジメント」というものを見つけましたので、まとめてみようと思ったのですが、難しいです。
なので、あくまで、「私流」です。
めんどくさがる自分を動かす技術 [ 冨山真由 ]
私が参考にしたのは、この本です! |
解釈を間違っている部分も多々ありますが、自分に合ったやり方を模索してみます!
スポンサードサーチ
この記事の内容
「私の行動科学」マネジメント10
あくまでも、私なりの解釈とやり方です。
1.自分がどんな時に「続かない」のか分析する。
私が続かないのは、どう考えても、やっぱり、意志薄弱だから…
と思ってしまいます。
青汁を飲むぞと決めて、ひと月分買って来ても、どこに置いたらいいかわからなくて
結局、直しこんでしまいます。
直しこんだものを、取り出してくるのが「面倒臭い」から、
飲まなくなる…。
洗濯機に洗いあがった洗濯物があるのを分かっているけれど…
それを取り出して、干す作業が面倒臭くてできない…。
夕飯後、お茶碗をすぐに洗おうと思っても、ちょっと休憩して
面倒くさくなって、なかなか片付けない…。
こんな自分を変えようと、「ヨシ!」と気合の声掛けを自分にしても、
三日も続かない。
やっぱり、これは、意思が弱くて、面倒くさがり屋だからに違いない。
2.出来ないのは、自分の意思が弱いから!と自分を責めない。
そう。私は意思が弱いのだ。
でも、自分を責めない。
気合いで解決できるものではない。
どうやったら、楽しくクリアできるのかを、考えて工夫していくのが
「行動科学マネジメント」だ!
「自分のせいだ」と思う事に慣れてしまっているし、
そう思うことで、「楽」になっている部分もあるという事を自覚して…
「楽しくクリア」できるようにと考える。
3.小さな目標を立て、小さなゴールをつくる。
楽しくクリアできるようになるには、
小さなゴールを作る事!
小さなゴールには、小さな目標が必要。
普通は、目標を立てて、ゴールを立てるのだけれど…私の場合は逆バージョンでいきます。
目標を立てるのが苦手なので…先にゴールというか、自分へのご褒美から決めて行きます。
「夕食後、片付けが終わったら、TVの前でコーヒーを飲む。」
「ご褒美」=「小さなゴール」です。
4.小さなゴールを積み上げていく経験を積み、「達成感」を得る。
今日も、台所がスッキリ綺麗になっていい気持!
良い気持ちでコーヒーが飲める!
という、経験を積み上げ、そこから得る達成感。
気持ちの良い感覚を、毎日経験していくと、「習慣化」へ繋がるのだっ!
5.「達成感」の快感は、「習慣化」へと繋がり、きっと三日坊主じゃない自分になれる!
「達成感」を感じやすい人と
「達成感」を感じにくい人に分かれるとは思いますが…。
「達成感」とは、すなわち「満足感」ともいえると思います。
誰かに褒められたり、感謝されたりすると、「満足感」になり、達成した気持ちが
高くなると思いますが、主婦の立場だと、いくら主婦の仕事をこなしても、
褒めてくれる人はいないし、改めて、感謝される事も、少なくなってしまいがちです。
だから、「達成感」の価値観の話になってしまいますが、
私は、私を自分で褒めよう!
自分で、自分をスゴイ!と思って、「達成感」を感じるようにしようと思います。
綺麗に掃除機をかけて、スッキリした部屋を見渡して、
「うん!綺麗!過ごしやすくなったわ~」と写真を撮って夫にLINE!
夫はたまったもんじゃないだろうと思いますが、返信は不要。
あるいは、決まったスタンプを送ってくれるだけでOKだとあらかじめ
伝えておいて、これを毎日続けて、「達成感」を味わおう思います。
6.「三日坊主」の四日目に、新たに決意して行動すれば、三日坊主が連続して、いつか、三日坊主じゃなくなる!というポジティブな考え方をする。
三日坊主も、次の三日坊主を連続していけば…そう!
三日坊主じゃなくなるやん~~~!
7.成果を出そうと焦らない
私は、面倒くさがり屋なので、すぐに結果を求めてしまう性分です。
コツコツ続ける事ができるタイプではないからこそ、
三日坊主になるのだと悩んでいます…。
「焦らない」と自分に言い聞かせるしか
方法はないのだと開き直ることにします。
8.休んでOK!
休んでいい。
今日は休もう。
完璧な人間なんていないし。
私は面倒くさがり屋で、怠け者。
でも、だからって、命を取られるわけではないし。
また、明日からやればいいやん!と心がけます。
9.出来そうな事から行動を起こす
勉強しなきゃ…
洗い物しなきゃ…
あの書類を書かなきゃ…
と思っているだけではいつまでたっても
「やる気」は起きないそうです。
まず、勉強道具を机の上に置く。とか、
洗い物の前に立って、スポンジに洗剤を付ける。とか、
書類を前にしてボールペンを持つ。とかの、行動を起こすことで、
体が動きます。
自分を「動かす」
「やる気」が出るまで待っていてはいつまで立っても「やる気」が出てこない私なので…
とにかく、「動きます」
10.自然と行動したくなる環境や仕組みを作る
これが出来れば、苦労はしないのですが…。
コンサルをお願いしたくなる部分です。
青汁を飲むかわいいコップを用意する。とか、
青汁ひと月分の分量がちょうど入るお洒落なバッグを用意して、壁に
取り出しやすくてお洒落に飾る。とか、
掃除機をデコレーションして、掃除機見ただけでテンション上がるように
するとか。
そんな事から、初めてみようかと思います。
とにかく、「行動」から…。
動いてみれば、自然と行動したくなる環境設定は、なんとなく、出来そうな気がします。
「仕組み」を作って行くのは、環境を整えて行くうちに、出来上がっていくかなと
楽に、楽しく考えて、実践してみようと思います。
最期までお付き合い下さいまして、ありがとうございました。
もしも、私も同じような感じ!
と思って下さって、同じように行動してみようと思ってもらえたり、
何かの足しになれば、嬉しいです!
面倒臭い。やる気がでない。他の事で時間が一杯。身体の不調などで、連続出来ない。クリアするには、どうすればいいのか!
毎日しなくては。と思うとしんどくなる。出来た時の達成感や感動は素晴らしい自分の宝物。辞めないで連続していくのが大事なんでしょうね