東日本大震災の時、夫は東北に出張中でした。
そして、九州での大地震時も、九州に出張中でした。
幸い、二度とも、震源地からは遠い場所に居たので、すぐに無事が確認できました。
今年4月で、勤続30周年の夫。
会社から、カタログギフトを頂きました。
30周年の記念品を、このカタログから好きなものを選べるとの事です。
時計やネックレスなどの身に着ける装飾品や、キッチンで使えるもの、レストランでのお食事チケットなどもあります。
勤続何十周年の記念品というと、社名入りの時計だとか、万年筆とかをイメージしていました。
様々な商品の中から、自分で選択できる「カタログギフト」を勤続30周年の記念にと選んだ会社に、「時代」を感じました。
「自分で選択する」ことが重要視される時代を象徴しているような気がしました。
地震の前に、このカタログギフトを持ち帰って来たので、夫が欲しい物を選べばいいやん。と話していました。
どれにしようかと選びかねているときに、起きた地震。
我が家では、災害時の対策を何もしていません。
地域で年に一度行っている避難訓練にも出席していないし、災害時に必要なものがなんであるかも、わからない状態です。
夫が持って帰って来たカタログの中に「防災セット」が載っていたことを思い出したので、勤続30周年記念品に選ぼうと思います!
がれきの上でも移動しやすいローラー付きのバッグも、簡易トイレセットも、テントまでセットの中に入っているようです。
我が家には、二匹の犬がいるので、犬のフードや水も必要だし、がれきの上を歩く時の「靴」も必要なのでは?
パピヨンのナナは小さいので、ひょいと抱っこするか、カバンの中に入れることができるけれど、ラブラドールのラブは…。
犬用の防災セットも、用意しなくちゃ!
いったい何を用意すればいいのだろう。
とにかく、リードも予備でそろえておかなければならないな…。
足を守る靴も必要。
フードや水。犬用のテントも。
あ、迷子札も必要では?!
もしも、離れ離れになってしまったら…。
写真も必要。
検索してみたら、「ブラシ」も必要だと書いてありました。
なるほど、衛生的に保つために、ブラッシングは必要だと思います!
精神的にも、スキンシップになるブラッシングはおおいに必要ですね。
調べてみたら、「ペット用防災セット」、売っていました。
人間用と犬用と、防災セットは、しっかりと揃えようと思います。
でも、これらを家のどこに置いておけば良いのか…。
我が家も防災セットを準備しなくちゃ
犬は避難所には入れないので、車中泊かキャンプしかないですね。