支援学級在籍の我が子の高校受験を応援すべく、母も毎日勉強中です。
小学生〜中学2年生まで、学習どころではなかったため、全くといっても過言でないほど学習はそっちのけでした。
中3になって、ようやく勉強する気になった我が子と共に、高校受験を目指して頑張っています。
受験勉強といっても…学習を全くといっていいほどして来なかったため、何からどう手をつけていいやらわからない状態…。
今までの積み重ねがあってこそ、受験勉強をスタートできるのだろうけれど…何をどうしたらいいのかわからないので…とりあえず、受験に必要な項目から手をつけていくことにしました。
今回は、理科の「炭酸水素ナトリウムの熱分解」について。
受験には必須項目と言ってもいいほど超有名だそうです。
炭酸水素ナトリウムの化学式は中学2年生の範囲です。
うちの場合、化学式の前に、まずは原子記号を覚える。というところから始めなければなりません…。
この原子記号、私も中学生の時に覚えるのに苦労しました〜。当時はYou Tubeもく、♪スイヘーリーベー僕の船〜 を知らなかった。。そもそも、原子記号を覚える歌なるもの(♪スイヘーリーベー〜魔法の呪文〜)がその頃、存在したのかどうかさえ不明…。
炭酸水素ナトリウムってなによ?分解って何?など、理科なんてお母さんはわからん…。原子記号なんて、見るだけでクラクラするやん。
…でも!我が子のために、勉強手伝うで〜というお母さん方のお役に立てれば&我が子と一緒に見直せるようにとの忘備録記事です。
この動画をこの順番で見れば、理解できて、覚えられる!と思ったものを順番に紹介させていただきます!
スポンサードサーチ
炭酸水素ナトリウムとは?
炭酸水素ナトリウムって、ズバリ、重曹なんだそうです!
お掃除に使うあの重曹です。または、ベーキングパウダーのこと。お料理に使う、ふくらまし粉ですね。
そしてお薬にも使われているようですよ。
お掃除やお料理って、化学なんですね〜!今更ですが…というか、今だから、化学という分野に興味を感じれるようになりました。
学生の頃は、ホント、化学なんて何の役に立つんかわからない!と思っていたし、女子なので、化学式なんて見るのも聞くのも嫌でした。
さっぱりわからない!!と脳みそが拒否していました。
我が子も、全く同じ事を言いますが…将来、掃除やお料理に役立つねん。などと言い聞かせています^^
そんな事を言い聞かせても、「そうか!よし勉強しよう!」なんて思えないでしょうが…。
そもそも、化学に興味を持たせるのって、もっと小さな子供の頃…小学生の時分のほうが良いのでしょうね。
日常からお塩のことをナトリウムと言ったり、ベーキングパウダーのことを炭酸水素ナトリウムと言って教えればよかった…。
いや、いや、炭酸水素ナトリウムがベーキングパウダーだなんて知ったのは、この理科の勉強がはじめてでした…(汗)
…すいません^^;
まずは化学式の覚え方!
炭酸水素ナトリウムというものが何かがわかったら、まずは、「化学式の覚え方」について解説してくれている動画を見てみてください。
浜松市にある個人塾の先生がわかりやすく解説してくださってます!
なほこさんとなつこさん。と、覚えておいてください。そして、この動画を見て、なるほどー!なほこさん、なつこさんねぇ〜〜!とため息ついてくださいませ(^^)
原子の記号を覚えたら、化学式の暗記は少ないので心配いらないといわれる所以がわかります。
化学式を暗記しようとしても、なかなか暗記できるものではありませんものね…。化学式の覚え方ついては、また別記事で紹介させていただきます!
化学物は後ろから読むんですね!知りませんでしたっ!!
気体には後ろに小さい2が付くんですね!これも知りませんでしたっ!!
そして、なつこさん、なほこさん。こんな覚え方を教えてくれたら、覚えやすいですね。
学校の理科の先生も、こんな風に教えてくれるのでしょうか?うちは、授業に出ていないので、わからないのですが…塾の先生だから、サクサクっと裏技的に、こんなわかりやすく覚えやすく教えてくれるのでしょうかね?
裏技的なのかどうはも、わかりませんが…私的には、裏技だ〜!と感じるほど感動してしまいました。
とにかく、この規則がわかれば、原子記号の水素のHと化学式の水素のH2の違いがわかりますね!
原子記号と化学式の違いは
- 原子記号は原子の種類を記号で表したもの
- 化学式は分子を元素記号を利用して表したもの
ちょっとわかりにくいので…原子記号は、ただの記号で実体がないもの。化学式の方は、あるもの。みたいな感じで理解したらいいのではないかと…。正しくはありませんが、こんな風に覚えといたら?という感じで子どもに話した我が家の例です。
スポンサードサーチ
炭酸水素ナトリウム熱分解!試験に出る重要箇所!
さて、炭酸水素ナトリウムの熱分解を、まずは、この動画を視聴してフムフム。となってください!
「とある男が授業をしてみた」の先生です。
もんのすごーーーくわかりやすいです。
試験に出るよ!有名だよ!って先生が仰っています。やっぱりこの範囲、重要だったんですね。
なぜ、この問題が試験に出やすいのか。
そして、試験に出るとしたら、ここを押さえる。ここを覚える。という事まで教えてくれているので、すごくわかりやすいです。
字も読みやすくて綺麗です!
文字や図が読みやすいというのは、重要なポイントですね!
塾の先生より学校の先生より断然わかりやすいです!とか、不登校の息子がテストで4位をとったのはこの先生のおかげというコメント多数です。
たった10分ほどで、十分理解できるように説明してくれて本当に凄いと思います。
なぜ、試験管を傾けるのか。など、なぜ?をしっかり説明してくれているので、頭にしっかり入りやすいですね!!
「とある男が授業をしてみた」のチャンネル登録させて頂きました!とにかくわかり易すぎます。
【高校受験対策】理科の死守というシリーズがあるみたいなので、そちらも、今度ゆっくり見せてもらおうと思っています。お世話になりますっ!
炭酸水素ナトリウムの熱分解の実験動画(加熱実験)
最後に、炭酸水素ナトリウムの熱分解を実際に行っている動画はないかと探してみました。
不登校で…とか、授業の時にお休みしていたとか、何らかの事情で実験を実際に見る機会がなかった中学生さんは、これを見ればバッチリ理解が深まると思います。
図解して説明してくれている動画で理解して、更に、実際の実験動画を見れば、理解はもっと深まるし、忘れにくくなると思います!
スポンサードサーチ
まとめ
炭酸水素ナトリウムの熱分解は受験に重要な項目なので身につけておくべき箇所のようです!
化学式を見ただけで拒否反応が…となってしまう中学生は多いと思います。もちろん、お母さんも(^^;)
炭酸水素ナトリウムの分解に関する動画、この3つで、だいぶ理解は進むのではないかと思います!
教科書や問題集だけでは分かりづらいけれど、動画を利用すれば、勉強もサクサクと楽しく進むはず。