【穴場】吹田市のバラ園ならオッペン化粧品のローズガーデンがおすすめ!駐車場や地図詳細!

大阪のJR岸辺駅から徒歩5分にあるオッペン化粧品の本社ビルに、バラ園があるのをご存知でしょうか?今年も、関西有数規模の「オッペンローズウィーク2019」が開催されるとのこと!

バラ園は、広さもあり、ゆったりとした道幅なので、車椅子やベビーカーでも十分通れますよ!今年は外にバリアフリーのトイレも設置されるとのことなので、安心してバラ園を楽しむことができそうです。

岸辺の駅周辺の駐車場と駐輪所の所在、周辺のお店など調べて来ました^^私のような地図の読めない方向音痴の人でも、岸辺駅からオッペン化粧品のバラ園までの道は簡単でしたよ!

バラの事をあまり知らない方も、バラの事なら何でも知ってる!という方も、5,500本・320品種という圧巻のオッペンローズガーデンを楽しむための、バラ豆知識も合わせてどうぞ!

スポンサードサーチ

オッペン化粧品のバラ園「ローズガーデン」って?

オッペン化粧品本社 4月上旬なのでまだバラは咲いていない

オッペン化粧品は、関西地方を地盤とする化粧品メーカーです。バラ園とは関係ない話ですが、随分以前の話ですが、私の母がオッペン化粧品を訪問販売員さんから購入していました^^

ローズガーデンについてですが、大阪吹田市(JR岸辺駅)にあるオッペン化粧品の本社内にある園庭がバラ園になっています。

入り口に、「オッペン・エステティックアカデミー」となっているのは、エステ・メイク・アロマ・ネイルなどのスクールもあるからみたいですね!

4月上旬に撮った写真なので、まだバラは咲いていませんが、このビルの手前や周辺がバラで咲き誇ります。2013年に創業60周年を記念して、この大阪吹田市岸部の本社敷地内に、320品種、5,500本もの、バラを一般公開したんだそうです。

ちなみに、大阪吹田市岸部の「部」は、所在地を表す際に使う漢字です。岸部にある駅は「岸辺」と書くんですね。実は、私、今、その事に気がつきました。どうしてなのか…?理由がわかったら、また記事に致します!(ご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さいm(_ _)m)

地域の皆様へという、感謝の気持ちを込めて、2014年から毎年5月に「ローズウィーク」として開催されているそうです。私が知ったのは、夕方のニュースでオッペン化粧品のバラ園のばらが美しくて素敵!と紹介されているのを見たからです。

今年も、ニュースで紹介されるのではないでしょうか!5,500本ですものね!圧巻ですよね。想像するだけでバラのうっとりする香りが漂ってきますね。

去年は初日に行ってきました!

2018年5月10日(木)初日はそんなに混んでいませんでした。オッペンのバラ園のバラの花びらから抽出したエッセンスを配合したボディーソープ、シャンプー、リンスの3本セットが1800円でしたよ♥

母の日のプレゼントに買いました。

スポンサードサーチ

2017年の様子

2017年の様子を動画で紹介します!初日に行った様子です。

オッペンローズウィーク2019の詳細

      • イベント名:オッペン化粧品 Rose Week 2018 ばら園
      • 開催期間:2019年5月9日(木)~2018年5月15日(水)の一週間
      • 開催時間:10:00~16:00
      • 所在地:大阪府吹田市岸部南2-17-1
      • 専用駐車場:なし *臨時駐輪場ありました!バイクも置けます!
      • 最寄り駅:JR京都線 岸辺駅 徒歩5分
        阪急京都線 正雀駅 徒歩15分

所在地の地図

スポンサードサーチ

岸辺駅周辺の駐車場はどこが便利?

オッペン化粧品のバラ園には専用駐車場がないので、岸辺の駅前にあるフレンドマートというHEIWADO系列のスーパーの駐車場を利用するのが無難です。スーパーで買い物をすると90分無料になりますよ。

岸辺駅前のHEIWADO

スーパー銭湯「極楽湯」や、レストランのガストなどもあります。他には焼肉屋さんや、岸部食堂というのがありますね。

岸辺駅前の、平和堂・駐車料金まとめ

  • 平和堂・ドラッグストア・レストランを利用すれば90分無料
  • 極楽湯・カラオケBIG ECHO・ヘアサロンの各店を利用すれば180分無料
  • 30分100円
  • 平日のみ、時間内最大料金は800円(10:00~24:00)

ここには、駐輪場もあるので自転車で来た方も、ここに駐輪すると良いですね!→バラ園の中に臨時駐輪場を作ってくれていましたので、そこを利用するほうが便利です〜!

平和堂・駐輪場の料金まとめ

  • 最初の90分無料
  • 駐輪後24時間毎300円(但し、駐輪後5時間までなら250円)

その他

他に、オッペン化粧品のバラ園のすぐ横にも駐車場があるのですが、たった数台しか止めれません。もし、空きがあったら、たまごを割ったら黄身が2つ出てきた!嬉しい!という感じくらいの運のよさです~。下見に行った時には空きがあったので、ラッキー!でした^^

オッペン化粧品バラ園の横にある駐車場

タイムズ岸辺駅前というのもあるのですが、ここも、6台しか駐車出来ません。

空いてたら、ラッキーですが平和堂の駐車場からオッペン化粧品バラ園までは徒歩5分程度なのでそう遠くはありませんので、平和堂の方が駐車しやすいかと思います。

JR京都線岸辺駅・平和堂の駐車場からの徒歩順路

  • JR岸辺駅改札を出たら、南口へ(左)に進み、エスカレーターかエレベーターで降ります。
  • エスカレーターを降りたら左へ
  • 駐輪所の角を右へ
  • 線路沿いを真っ直ぐ進むと、左にオッペン化粧品バラ園がありますよ!

徒歩5分です!

スポンサードサーチ

オッペンローズガーデンにあるバラの種類

320品種ものバラがあるというオッペン化粧品のバラ園ですが、どんなバラがあるのかというと…オッペンオリジナルの品種もたくさんあるようで、エリカ87、リベラ87の2種類が、公式HPで紹介されていました。

他にも、何種類かのバラが紹介されていました。

  • プリンセスアイコ」や「プリンセス・ミチコ」は、愛子さまや美智子さまのお名前がついたバラで、名前の通り、愛子さまや美智子さまに捧げられたバラ。
  • ローズオオサカ」なんてのもあり、大阪で開かれた世界バラ会議のシンボルローズに選ばれたバラだそうです。
  • 「茶々」や「金閣」、「キモノ」といった、日本の名前のバラもあります。「茶々」は、豊臣秀吉の側室「茶々」にちなみ、和室にもあうバラで、画像を見ると、なるほど、和室に合いそうなバラでした。

バラって、何かにちなんだ名前が付けられているのですね。それが、また、ピッタリなイメージなので驚きました。

バラを見て、これはどんな名前が付けられてバラなのかな?と考えるのも楽しいですね!自分で独自の名前を付けてしまえば、もっと楽しいかもしれません。

バラの楽しみ方はたくさんありますが、自分で品種改良をして、自分でそのバラの名前を付けれるという所も、奥が深いですね。まるで科学者!?

バラの楽しみ方

自分で品種づくり?!

世界には、なんと、2万品種以上ものバラがあるらしいですよ。毎年、数百もの新たな品種が誕生しているらしいのです。驚きました!バラの楽しみは、この品種づくりにもあるのかもしれませんね。

ドライフラワー

バラは誰でも簡単にドライフラワーが作れるようです。ドライフラワーにとても適したお花なんだとか。お花が満開になる前に、風通しの良い場所に吊るすと良いそうです。

ポプリ作り

ポプリも、簡単に作れます。ドライフラワーになった花に、ローズのアロマオイルを数滴コットンに含ませ、一緒に密閉容器に入れておけば、ドライになったバラに香りが移ります。花びらだけを乾燥させて作ったポプリも、良いですね。
白いばらだと枯れた茶色い色になってしまうので、黄色や赤、ピンクなどの鮮やかな色合のバラで作るとよいでしょう。

飾って楽しむ

バラの一番の楽しみは、鑑賞です。美しく上品なバラの花がある暮らしなんて、ゴージャスで憧れてしまいます。バラの花が一輪あるだけで、華やぎますものね。

香りを楽しんで得られる効果

バラの香りって、気持ちを落ち着かせる作用がありますね。バラの美容効果は紀元前から知られているほど有名!アロマテラピーや香水、化粧品、ハンドクリーム、石鹸…と、多くのものにバラの香りは使われています。口臭や体臭予防のサプリメントにもなっていますね。

  • リラックス効果
  • 美肌効果
  • バラのエキスに含まれるローズポリフェノールで老化防止効果
  • ホルモンバランスを整える効果
  • 幸福感を感じる心への効果
  • 胃腸の働きを整える効果

と、多くの効果が期待できるバラの香り。

オッペン化粧品のバラ園で、バラの香りを胸いっぱい心いっぱいに吸い込んで、お肌つやつや、心晴れ晴れ、美しくなっちゃいましょう!

まとめ

  • 「オッペンローズウィーク2018」は2018年5月10日(木)~2018年5月16日(水)の一週間
  • 開催時間:10:00~16:00
  • 臨時駐輪場がありました!バイクもOKでしたよ!
  • JR岸辺駅前にある平和堂のスーパーの駐車場だと、徒歩5分で便利
  • 駐車場はスーパーなどで買い物をすれば90分無料
  • バラ園の道幅は広いので、車椅子やベビーカーも通れる
  • 外にバリアフリーのトイレも設置するとのことなので安心
  • ローズガーデン(オッペン化粧品バラ園)には320品種5,500本のバラが楽しめる

バラは、紀元前から栽培されていたそうですよ。そんな昔から?!「昔」のレベルがダイナミック過ぎて、「昔」というよりもっと前ですね^^;

薬用として、観賞用として、人類に愛されてきた植物です。日本でも「万葉集」に出てくるんですって!と言っても、何千もある和歌の中に、たった2つ。というのも、日本ではただ、棘のある小さな広い地味な花という認識だったのだとか。

そんなバラが愛でられるようになるのは、14世紀初頭にやって来た中国からのバラがキッカケだそうです。

しかし、今やバラといえば、愛の花!情熱の花!5月の五月晴れによく合う、美しいバラを心ゆくまで味わえるオッペンローズガーデン。おすすめですよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です