トランポリンの効果とは?子供の身長を伸ばし体幹と脳を鍛えるたった一つの方法!

我が家では子供が3歳の頃から13歳の現在までトランポリンがある生活を送っています。

一人用の小さなトランポリンで、Amazonや楽天で購入できる4,000円ほどのもので、習い事としてやらせている訳ではありませんが、いちようトランポリン歴10年です。

うちの息子、1日1時間以上は跳ねているので、年間3〜4回は買い換えるほど使い込んでます^^;

ママ友たちに、トランポリンの効果やどんなトランポリンを買ったらいいいのかなど、よく聞かれるので、参考になればと思い記事にまとめてみました。

うちの子が10年間トランポリンを使ってきた経験を元にお話しさせてもらいます!

スポンサードサーチ

運動好きに育つ?

トランポリンは、全身運動なので数分飛び跳ねるだけで汗だくになります!

汗をかくと爽快な気分になりますよね。

小さい頃から汗をかくと爽快になる!という体験をしているので、汗をかく=なんだか気持ちいい!と身体で覚えている様子です。

だから汗をかくような全身運動は嫌いではない様子

ただ…運動すべてが好きという訳ではなさそう。

ボールを使った運動や、チームで責任感が伴うスポーツとなると、ちょっと苦手なようです。

小さい頃からトランポリンをし続けているので全ての運動が好きになるとは言えないかもしれません。

バランス感覚は身につく?

家庭用のトランポリンって、ぼよんぼよんっていう感じではないので、体重が軽い子どもが乗っても、沈みにくいです。

だから、バランスを取らなくちゃ立っていられない!という程でもありません。

バランス感覚というのが、一体どんなものかが、そもそもわかっていない私なので、あくまで、うちの息子は…という話になってしまうのですが、ケンケンとか、片足立ちとか、竹馬とか、アスレチックなどで見られる丸太の上を歩くやつとか、まぁまぁ上手にできてましたね。

中学生になった今でも、平均台みたいな細いところを足を踏み外さず歩くことができます^^

これって、バランス感覚がいいっていうことになるのかどうかハッキリしませんが…親ばかと思われても仕方ないのですが、バランス感覚はあるかと思います^^

スポンサードサーチ

体幹を鍛えることはできる?

体幹は、鍛えることができます!断言。

というのは、うちの息子、トランポリンは好きだけど、その他の運動全般が好きというわけではありません。

だから、スポーツの習い事をしたこともありませんし、体育で良い成績を取ったこともありません。

しかしですね、夏休み限定の水泳教室で、水泳の先生に体幹が鍛えられていていいね!と褒められました。

体操の先生にも同じく体幹を褒められたことが!

トランポリンって、とにかく筋肉を使うんですよね。で、空中でバランスを取ろうとするので、バランスを保つための筋肉が使われるらしいです。

だから体幹とバランスは一体で「体幹バランスが良い」という表現になるようです。

バランス感覚がいいかどうか、息子を見ていてもよくわからん…と上で述べましたが、体幹が鍛えられているとは、要するに身体の筋肉がちゃんと鍛えられていてバランスが良いので良い姿勢を保てるということにもつながるようです。

でもね、腰でソファに座ってるし、iPadとかする時、それ絶対ストレートネックになるで!というような、顎を突き出す姿勢をしているんですよね(汗)

しかしながら、歩いている姿や立ち姿は、とっても綺麗なんですよね。ということは、体幹は鍛えられているに違いない!水泳や体操の先生もそう言ってたし!

これはひとえに、トランポリンのおかげです。ですので、トランポリンに、体幹を鍛える効果はあります!

身長は伸びる?

背を伸ばしたいならジャンプ運動をすると聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

上下方向に圧力がかかる運動である縄跳びなどをすると、身長が伸びると言われているので、トランポリンも上下方向の運動なので、効果あり!といえますね。

うちの息子は、幼い頃は身長は低い方でした。全学年で2〜3番目でしたから。でも中学生の現在は、平均身長を5センチ超えています

これは、トランポリンのおかげかな?と感じています。実は、サプリメントも飲ませていますが。

サプリメントと、トランポリンの相乗効果ではないかと私は思っています。

身長を伸ばすには正しい食事と運動なので、栄養の部分でサプリメントを。運動の部分でトランポリンを。というところです^^

ちなみにですが、トランポリンの選手は、長身の人はあまりいないそうです。なぜかというと、トランポリンという競技は、背が低いほうが有利だからだそうですよ。

スポンサードサーチ

脳を鍛える?

トランポリンで飛び跳ねると

記憶力・集中力・学習能力が高まる!

とのことですが、本当かどうか。

上下運動というのは、セロトニンという幸せホルモンの分泌を促すという効果があるそうです。

大切にしているペットと触れ合うと、同じようにセロトニンが分泌されるそうですが、トランポリンをしていても、分泌されるんですね〜。

我が息子。トランポリンをしている時、トランポリンをし終わった時、まさに、セロトニンをいっぱい出していると考えられます。

幸せホルモンは、ほんわか幸せ〜〜♪というわけではなく、精神を安定させ、ストレスを軽減し、集中力を高めるというホルモンです。

トランポリンをしたあとは、集中して勉強していますし、勉強中に、しんどくなるとトランポリンでしばらく跳ねて、また勉強に戻ったりしています。

成績は良いか?というと、まぁ、それとこれとは別みたいで、普通ですね。天才児に育てるには、トランポリンだけをしていても駄目な気がします。

何事も、バランスでしょうね。

トランポリンという運動で集中力を高めといて、ぐっと勉強をさせるという育ちをしている子は、学習能力も高いかもしれません。

確かに、集中力はある方です。やる気になれば、集中してテスト勉強もできるし、それなりの点数も取ってきます^^

集中力があっても、違うところにそのエネルギーが行くので、学校で行う定期テストについてだけでは判断できかねる。というところでしょうか(汗)

私がトランポリンをおすすめする理由

トランポリンの効果について見てきましたが、他にもたくさんの効果があります。

息子を見てきて、13歳に成長した現在と照らし合わせ、トランポリンで運動させる総合点は満点です。

なので!トランポリンは本当にお勧めです。

運動や学習など、子どもの能力を伸ばすという目的以外にも、トランポリンは、親子のふれあいができるし、とにもかくにも、楽しいのです!

私がトランポリンをお勧めする理由を挙げていきます。

室内あそびに困った時に大活躍!

雨の日など、外に遊びに行けない時に活用できるのがいいですね。全身の筋肉を使うので、外で走り回るのと同じくらいの運動量です。なんせ、ウォーキング20分のところをトランポリンなら2分で消費できるんですから!5分飛べば、40分以上の散歩!ジョギング1キロに相当するのですから!

親子のふれあい遊びができる

ある程度大きくなれば、一人で飛び跳ねて遊ばせるのも大丈夫になりますが、小学校低学年、中学年頃までは、やっぱり親が側で見守る方が安全だと思います。見守る時に、自分もダイエットだと思って、順番で飛び跳ねっこしたり手を持ってあげて高い高いの要領で遊んであげると、本当に楽しいですよ。体力的にしんどいですけど…。
子どもが大喜びする姿は、親にとって最高のご褒美ですね。

ストレス解消になり気分転換もできるから心身が安定する。

好きな音楽をかけて、ひたすらジャンプを繰り返すと、ものすごくストラス解消になります。大人同様、子どもも、ストレス社会に生きているので、トランポリンでジャンプすることにより大いに気分転換できます。
勉強に疲れたら、トランポリンで5分も跳ねると気分はスッキリしますよ。

血行がよくなり、リンパが流れて免疫力が高まる。

何度も繰り返してしまいますが、トランポリンは全身運動です。有酸素運動でもあるので、酸素をしっかり取り入れることにもなります。
また、血行がよくなりリンパも流れるので健康になります。

身長が伸び、体幹を鍛える

身長が伸びる、体幹を鍛え、バランス感覚やインナーマッスルの発達、運動神経が育つ、脳が鍛えられる、などの上で上げた効果も得ることができる。

楽しく親子のふれあいができる!

楽しく親子の触れ合いができるというのが、一番の効果ではないかと感じます。

子どもは、強制されるより、自分の意思で楽しいと思ったことをすることで、能力は伸びていきますものね!

トランポリンで遊ぶ事による子どもへの良い効果を期待するなら、トランポリンだけに限らず、親子で楽しむということができれば、子どもにとって大きな良い効果を得ることができるのではないかと思います。

スポンサードサーチ

トランポリンは何歳から?

我が家の初トランポリンは、アンパンマンでした。

購入したのはおじいちゃん(私の父)で、息子がまだ1歳そこそこの時。

歩けるようになった孫が可愛くて可愛くて、まだトランポリンは早すぎるのではないかとか、危険なことはないのかとか、トランポリンの効果とか…深いことは何にも考えず、ただただ嬉しくて買ってきてくれました。

息子のトランポリン歴は10年と公言している私ですが、実は、正確には12年くらいトランポリンと共に生きてきた我が子。

1歳でトランポリンは、正直、怖かったです。

男の子なので、トランポリンごしに伝い歩きをしたり、よじ登ったり。

バランスの悪いトランポリンの上で、まだぎこちない手足で飛び跳ねようとするのですから、怖いったらありゃしません!!

目が話せないし、必ず手を持ってあげないといけないし。。

トランポリンで遊んであげた経験が忘れられないほど楽しかった様子で、何度も遊んでとねだられ、正直、大変でした。

どんな遊びかって、ものすっごい大人が疲れる、体をはった遊びです!

子どもの両手をしっかり持ってですね、ジャンプさせていち・にの・さんっ!で、高い高いさせてあげる勢いで子どもを持ち上げる遊びです。

腰に来ます…。

数回やったら汗だく。でも子どもはキャッキャッと喜んで喜んで!!この喜びようを見ていると、何度でもしてあげたくなるのですが、限界。

というわけで、実は3歳を過ぎるまでは、トランポリンは押入れの中に…。

今では、トランポリンの効果をNASAが発表していたり、セレブがトランポリンで健康と美しさを手にしているなどの情報がありますが、10年ほど前の私はそんな事を知るよしもなく…。

知っていたら、親子遊びに大いに取り入れたのに〜などと、今だからつぶやいちゃったりしてますが…知っていても、相当疲れるので、悩みどころです。

正直、子どもの手をひっっぱりあげて子ども自身が、すんごいジャンプ力で高ーく飛んでいる錯覚をさせてあげるような全身を使った遊びは、パパの役目ですっ!!

絶対!

家庭用トランポリンは何歳からできるのか?に話を戻します。

調べてみたら、1歳の子が楽しく跳ねています!という楽天のレビューがありました

また、2歳から使っているという方もいらっしゃいました。

上のお子さんが使っていて、下のお子さんが生まれた時には、もうすでにトランポリンがあった。というパターンもありました。

トランポリンを販売しているサイトで確かめてみましたが、特に制限年齢は書かれていないようです。

ですので、何歳から使えるのか?については、限定してこの歳からというものはなさそうです。

ただ、やっぱり、危険な場面もありますので、お次は、注意点について書かせてもらいますね。

トランポリンで遊ぶ時の注意点

注意点は、年齢によって違う

トランポリンに限らず、どんなおもちゃでや遊具でも言えることですが、思わぬ事故というものはつきものです。

また、子どもの年齢によっても、危険度が違ってきますね。

歩き出して間もない頃でしたら、伝い歩きや、よじ登ったはいいけど、降りる時に頭からおっこしてしまったり…。

幼稚園の年少さんくらいの年頃だと、お友達と一緒に乗って飛び跳ねて衝突して怪我をしてしまったり。

その年齢の遊びの度合いによって、危険ども違うので、注意点は変化すると思いますが、主な注意点をあげておきたいと思います。

家庭用トランポリンで遊ぶ時の注意点

子どもが小さいときは、大人が側で見守る

子どもって、トランポリンに慣れてくると、信じられないくらい高く飛べるようになります。開脚ジャンプとか上手にできるようになるのですが、高く飛びすぎて着地に失敗!ということもしばしば。

数名で一緒に跳ばない

兄弟やお友達どうしで一緒にトランポリンの上で飛び跳ねたくなるのですが、必ず一人ずつ順番で跳ねるようにと約束させた方が良いですね!身体がぶつかった衝撃で飛ばされることも。

大人が抱っこして跳ねるのも危険

大人が落ちた時、抱っこしていた子どもも怪我をする可能性があります。トランポリンの上は、バランスが悪いので、大人でもふらつくことがあります。

ワンちゃんと一緒に跳ねない

飼い犬と一緒に跳ねると楽しいのですが…ワンちゃんにぶつかったり踏んずけたりして怪我をさせてしまうことも。

トランポリンのカバーが外れている状態で飛び跳ねない

カバーが外れていると、バネがむき出しになっているので足を挟む可能性があります。ゴム性の場合も同じ。カバーは、わりと破けやすいので、カバーのみ購入できるところで新しく購入することをお勧めします!
トランポリンに足をクルクルする時に、カバーを挟むとビニール製のカバーならすぐに破れてしまうので、組み立てる時にカバーを足に噛ませないように注意ですよ〜。

定期的に、トランポリンの足が緩んでいないかチェックする

トランポリンで遊び続けていると、振動で足が緩んできます。掃除機をかけるために、トランポリンを動かした時にでも、トランポリンの足を締め直しておくことをお勧めします。

折りたたんで収納する時や、広げる時に手を挟まないようにする

折りたたみができるタイプのトランポリンは、便利です。持ち運びもできるし、遊ばないと時は小さく折りたたんで収納しておけるから。
でも、折りたたむ時や広げる時に、結構な力が必要なので、子どもが手伝おうとして手を挟んでしまったり、ママやパパが自分の手を挟んでしまったり。ということも!私も何回か痛い目にあってます。

防音用の敷物を敷く

防音に気を使わなくても大丈夫な住環境なら、防音でなくてもOKですが、トランポリンの下に敷物は必須です。
足にゴムがついているのですが、フローリングの床だと、ゴムのあとがついたりします。絨毯も、結構、傷つきますね。何度も同じところで跳ねて遊んでいるうちに、ゴムが劣化して砕けるので、床の上に黒いものが…ということも。

バネが割れて飛ぶことも

振動でバネにヒビが入り、ある日、バネがパンっ!と割れて飛んでいく!ということもあり得ます。うちでは、数回、そういうことが起きました。誰にも当たらなかったので無事でしたら、えらい勢いで金属のバネが飛んで行くので、当たると危険です。
知らない間に、小さなヒビが入っていることもあるので、ある程度使い込んだり、どこかに不具合が出てきたら買い換えることをお勧めします。

まとめ

トランポリンは子供の身長を伸ばし、体幹や脳を鍛える効果があるか?についてですが、全てにおいて、効果がある!と私は感じています。

NASAがトランポリンの効果を発表しているくらいですものね。トランポリンで遊ばせようと思っている親御さんの参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です