パソコン初心者さんにとって、自分のパソコンのバージョンとか、スペックとか…何ビットのパソコンなのか…「正直知らない」という人も多いのではないでしょうか。
自分の持っているパソコンが何なのか、わからない!となると、パソコンの操作につまづいて、誰かに質問しようにも質問できない!という悲しいことが起こってしまいます。
必要なソフトなどを導入する際にも、自分のパソコンのスペック(性能)を知っておく必要があるので、バージョンやスペックの確認方法をサクッと知っておきましょう!
スポンサードサーチ
Windowsのバージョン確認方法
① Windowsボタンを押しながらキーボードの「R」を押す
Windowsボタンは、キーボードの左下にあります。
② 名前の欄に「winver」と入力しOKをクリック
③ WindowsのOSのバージョンが確認できます
Windowsのバージョンは「10」だと確認できました。
④ 確認できたら、OKボタンをクリックして、Windowsのバージョン情報ウィンドウを閉じます
Windowsのバージョンとスペック確認方法
WindowsOSのバージョンと、このパソコンが、どこのメーカーで、どんな機能を持っているかなどを確認したい時は、Pauseボタンを使います。
このPauseボタンがキーボードにない場合もありますので、ない!! という場合は違う方法で確認できるので安心してください!
Pauseボタンがある場合
Windowsボタン+Pauseキーを押す

Pauseボタンの位置
Pauseボタンの場所は、キーボードの右側上の方です。
キーボードにこのボタンがない場合もあります。
Pauseボタンがない場合
キーボードにPauseボタンがない時は、
コントロールパネル→システムとセキュリティー→システム
で「Windowsのバージョン」と「スペック」を確認することができます。
コントロールパネルの出し方はいくつかあります。
①検索バーの「ここに入力して検索」に「コントロールパネル」と入力して表示する方法
②エクスプローラーから表示する方法
パソコン画面の一番下にあるバー(タスクバー)の中にあるエクスプローラーを開きます。
エクスプローラーを開いたら、「↑」をクリックするか、「デスクトップ」をダブルクリックしてデスクトップを表示します。
「↑」をクリックする方が早いので、「↑」を使う事をお勧めします。
「コントロールパネル」が表示されているのが確認できますので、ダブルクリックでコントロールパネルを開きます。
コントロールパネルが無事に表示されたら、「システムとセキュリティ」をクリックします。
「システム」をクリックすれば、Windowsのバージョンやスペックを確認することができます。
WindowsOSバージョンだけでなく、メモリのGB数、何ビットなのかなども確認できます。
スポンサードサーチ
まとめ
WindowsパソコンのOSを確認したい時
① Windowsボタンを押しながらキーボードの「R」を押す
② 名前の欄に「winver」と入力しOKをクリック
Windowsのバージョンとスペックを確認したい時
Pauseボタンがある時:
Windowsボタン+Pauseキーを押す
Pauseボタンがない時:
コントロールパネル→システムとセキュリティー→システム
コントロールパネルの出し方
① 検索バーを使ってコントロールパネルを出す方法
検索バーに「コントロールパネル」と入力して出す
② エクスプローラーからコントロールパネルを出す方法
エクスプローラーのウインドウから「デスクトップ」を選択してコントロールパネルを出す
自分のパソコンが何なのかわからない~?!となった時のお役に立ちますように!