ザリガニ釣りができる時期は5月~およそ11月くらいまで。水温が10度以上になるとザリガニは冬眠から目を覚まし活動しだします。
大阪北部の穴場とも言える公園はあるのか?ザリガニ釣りに行く時の持ち物や服装、ザリガニについての豆知識など、ザリガニ釣り初心者の方(特に、お母さん向け)にわかりやすく解説します!
生き物と触れ合う体験を通して、子供の好奇心を育もうと考えているお母さんのための、ザリガニ釣りの方法です。最後に簡単なザリガニクイズも作ってみました(^^)子供と一緒に楽しんでザリガニ釣りにレッツゴー!UV対策してね~!
スポンサードサーチ
この記事の内容
ザリガニが釣れるのはどこ?!
自然の中で生き物とふれあう体験って、どんどん少なくなってきていますよね。でも、ザリガニなら、ちょっとした水辺があれば簡単にふれあうことのできる生き物です。
ザリガニは平地の水辺の浅いところに住んでいるので、田んぼの横の浅い水路とか、公園にある水たまりのような小さな沼でも釣ることができます。危険な場所ではないにしろ、水辺は水辺なので、大人の目の届くところでザリガニ釣りを楽しんでくださいね!
- 水の流れがあまりない物陰
- 石と石の間
- しげみの草の根もと
↑のような場所でザリガニを見つけて見て下さいね!
大阪北部の穴場公園はどこ?!
ザリガニが釣れる公園ということで、ネット上で大阪城公園の南側にある川が紹介されていました。あじさいが咲いているところらへんみたいですね。お花見に行った際、確認してこようと思います。確認したら、詳しくご報告しますね。楽しみに待っていてください!

青空が広がる大阪城
大阪城以外で紹介したいのは、
吹田市片山公園はなかなかの穴場ですよ。わんぱく広場から階段を上がると「上の池」と「下の池」があります。どちらでもザリガニが釣れるのです!ここでは、片山公園について詳しく紹介させてもらいます!
スポンサードサーチ
吹田市片山公園のザリガニの動画と住所
片山公園でザリガニがいたのでスマホで動画を取りました!2018年4月18日現在の片山公園です。ザリガニが3匹もいましたよ〜。
- 住所:大阪府吹田市出口町31
- 問合せ:06-6384-1231(吹田市役所)
片山公園の地図
わんぱく広場にはタコ型の遊具があり、タコ公園と呼ばれ親しまれています。木製のアスレチックや、小さな子供が乗れるブランコもあり、広々とした運動広場もあるので、ボール遊びをしている子供たちもいます。
平和のバラ園は、こじんまりしていますが、たくさんの種類のバラが咲き誇り見ごたえがありますよ。お弁当を食べたりできるようなベンチも設置されています。
わんぱく公園にはトンボ池という水辺があり、土日は滝が流れるようになっているので水遊びをしている子供たちもいますが、綺麗な水とは言えません>< たまに、ワンちゃんが水に浸かって遊んでいる姿が見れますよ。
ドレミの滝と言われる階段を登っていくと、上の池と下の池があります。この池で、ザリガニ釣りを楽しむことができます。木陰もあり、和風の休憩所があり、水飲み場も設置されているので、そこで手を洗ったりもできます。
片山公園へのアクセス・駐車場は?
JR吹田駅からなら、小学生の子供と歩くと徒歩10分〜15分ほどはかかります。阪急千里線の吹田駅・豊津駅からだといずれも徒歩10分くらい。吹田駅と豊津駅のちょうど中間くらいにあります。(徒歩7分と書かれているサイトもありますが、小さな子供の足だと15分はかかると覚悟しておいた方が良いと思います)
駐車場は数年前まで無料だったのですが、今は有料のタイムスになりました。ただし、7月・8月の夏休み期間中は、片山プールの駐輪場として使われるので車は置けません。近くにスーパーマーケットのライフがあるので、そこで駐車して歩いて片山公園まで行くのが良いですよ!
ちなみに、片山公園の横にある中央図書館にも駐車場があります。でも、たいてい満車なので(5台くらいしか停めれない)ライフに駐車するのが確実かなと思いますが…運が良ければ駐車できるかもしれません。
片山公園は、片山プール・片山体育館・中央図書館とたくさんの公共施設があるので、プールでも泳いで遊べるし、図書館で本を読むこともできます。近くにはアサヒビールの工場もあるので、上手にスケジュールを組めば、1日中この周辺で遊べますね。
近所のライフでお弁当なども買えますしね!ちょっと歩けば、吹田グリーンプレイスというショッピングモールもあります。とんかつ屋さんやうどん屋さん、焼肉屋さんにイタリアンもありますよ^^片山公園の裏手からだと徒歩10分ほどで行ける距離なので、このグリーンプレイスの駐車場(200台は置けそう)を利用するのもいいかもしれません!
*追記:先日、グリーンプレイスから片山公園まで歩いてみました!小学6年生と歩いて5分で行けました。豊津のライフからよりも、こちらからの方が断然近いです!でも、道がわかりづらいかもしれません。吹田市男女共同参画センター(デュオ)を目指すと分かりやすいですよ。
さて、次は、ザリガニ釣りに行く時に用意するものです。
用意するもの
ザリガニ釣りを楽しむために準備万全にしましょう!ママはUV対策を忘れないでね♥
- スルメ(長さ5センチくらい)
- 煮干し
スルメや煮干しは水に浮くので、水につけておくといいですよ。ザリガニは、エサをハサミで挟むだけなので何回も使えます。
- 木の棒(50cmくらい)
- タコ糸
- アミ
- 釣ったザリガニを入れるための水槽やバケツ
全部100均で揃いますよ!
- 動きやすい服…Tシャツ・長ズボン(汚れたり汗をかくので予備も1枚)
- ぼうし
- 運動靴
- 虫除けスプレー
- 着替え
- ハンカチ・ティッシュ
- ウエットティッシュとかタオル
- バンソウコウや消毒液などのちょっとしたお薬
- 水筒
- UV対策グッズ
片山公園の中には自販機がないので、近くのスーパーで買ってくるか、プールや体育館の中には自販機がありますよ。
ママの為のUV対策
子どもの外遊びに付き合うと日焼け間違い無し!元気に遊んでいっぱい外遊びの経験をしてもらいたけど日焼けによるシミやシワが気になるおしゃれママには、UVカット率99.9%で体感ー7度の日傘がおすすめです!
ママの日焼け対策にもなるけれど、子どもの熱中症対策にもなりますよ。日傘の中に入ればマイナス7度という体感温度は安心ですね。
遊ぶ時は目一杯遊んで、休憩する時には日傘の中で涼しく過ごすとまた元気になれます。
公式HPで詳しく見てみる
↓↓↓↓↓↓↓
おしゃれな日傘
スポンサードサーチ
何時ころに行くとよく釣れる?
ザリガニが一番よく釣れるのは朝と夕方です。
真夏だったら、朝早くが良いようですよ。昼間は暑すぎてひっそりと隠れてしまいます。ザリガニは夜行性なので、夕方から朝の6時くらいまでは水底を動き回っています。
↑で紹介した動画は、朝の7時過ぎです。
日が高くなる前に行けば、水の中で動き回っているザリガニを見ることができ、エサを付けたタコ糸を垂らせばエサに飛びつきますよ!夕方もよく釣れますが、片山公園は、夕方になるととても暗くなります。明かりがほとんどないので、朝に行くのが安全ですね。
ザリガニの釣り方
ザリガニ釣りを楽しみましょう!ザリガニを傷つけないように優しくね。
そーと糸を垂らします。その時、ザリガニに気づかれないようにしてくださいね。
静かーにそーと近づいた方がいいでよ。ちょっと離れた場所にいるザリガニを狙う時は、棒にタコ糸を結んで、その先にスルメや煮干しをくくりつけて下さい。棒の影がザリガニに見られないように注意してくださいねー。
エサをそーと下ろすことに成功したら、ザリガニがエサをつかむのを待ちます。ザリガニって、ニオイがわかるんですって!
ザリガニが、エサをハサミで挟み、強く引いたら慌てず、またそーと静かに水面から引き上げます。ザリガニは水面から出てしまうと、エサを離してしまうので、水面から出る瞬間にさっとアミですくうように受け止めて下さい。
釣れたザリガニを入れるバケツや水槽はザリガニの体が半分くらい隠れるくらい水を入れ、直射日光があたらない影に置いておきます。太陽を浴びて水温が上がると、ザリガニが死んでしまったするので注意が必要です。
赤ちゃんザリガニを見つけたら?
エサが大きくてハサミで挟めないような小さな子どものザリガニをつかまえる時は、前から追って後ろからアミやプラスチックの水槽などですくうといいですよ。
ザリガニって、泳げないんです。でも、逃げる時は後ろにジャンプするので、前から追って、後ろからすくいます。
スポンサードサーチ
ザリガニのつかみ方
水中では後ろにジャンプして逃げるザリガニ。
水のない地面では、後ろに後ずさりして逃げようとするので、つかむ時は後ろからしっかり背中をおさえるように、つかんでください。怖いっ!というお母さんは、子供につかんでもらいましょー!!
つかむ時の注意点
ザリガニは、自分のハサミやあしを自分で切って逃げることがあるそうですよ!
そういえば、片方のハサミがないザリガニを見たことがありませんか?私は見かけたことがあります。自分の身を守るために、大事なハサミやあしを犠牲にするんですね。いのちがけってことです。
つかむ時は、ハサミやあしだけを持たないように気をつけましょー!
もしも指をはさまれたら?!
静かに尾っぽを地面や水面につけると離してくれるそうです。きゃーって慌てて手を振ってザリガニを投げ飛ばしてしまうとザリガニが飛んでいってしまうので気をつけてくださいね^^
手を洗う場所は、和風休憩所の近くに水道がありますよ。トイレは、片山公園のバラ園の近くにあります(階段を下に降りないといけないけど…)
ザリガニの種類
さて、無事にザリガニを釣ることが出来たら観察タイムです!生き物と触れ合う時間をゆっくりとって、ザリガニと仲良くなれれば、命の大切さも学ぶことができるのではないでしょうか。
ザリガニの種類についてですが、日本に住んでいるザリガニって、実はたった3種類しかいないんですって。
-
アメリカザリガニ
生息地:北海道以外の地域
体長:80~100mm(ハサミは含まない)
特徴:真っ赤な体と大きなハサミ。ハサミにはイボイボがある。 -
ニホンザリガニ
生息地:北海道・青森・岩手・秋田
体長:40~50mm(ハサミは含まない)
特徴:茶色くて丸みのある体。谷川のような冷たくきれいな水のある場所にひっそりと住んでいて、日本にしかいない珍しいザリガニ。数が少ないそうです。 -
ウチダザリガニ
生息地:北海道・滋賀
体長:100mm~150mm(ハサミは含まない)
特徴:ハサミに白い模様がある
大阪で釣れるのは、アメリカザリガニですね!(ザリガニといえば、アメリカザリガニだと言うことです)
アメリカザリガニの詳細

体が赤くて大きなハサミが特徴!アメリカザリガニ
原産地は、北アメリカ南部です。1927年に食用ガエルのエサとして移入されました。北アメリカからやって来たので「アメリカザリガニ」という名前なんですね。日本に来た時には、わずか20匹しか生き残っていなかったそうです。しかし、繁殖が成功して現在のように、北海道を除く各地で生息するようになったそうですよ。
このアメリカザリガニ、「外来生物(がいらいせいぶつ)」と言われる生き物です。もともと日本住んでいた”ニホンザリガニ”なんかは、「在来生物(ざいらいせいぶつ)」といい、「外来生物(がいらいせいぶつ)」というのは、人が外国から運んで来た生き物をいいます。
アメリカザリガニも、食用カエルのエサにする目的で、日本に運んでこられた生き物です。だから、外来生物。この外来生物、実は世界中で大問題になっていますよね><
アメリカザリガニも、実は、被害をもたらす側面もあるのです。アメリカザリガニは雑食で、なんでも食べます。そして、たくさん卵を生むので、どんどん増えるんです。アメリカザリガニが食べるのは
-
-
- 水草
- タニシ
- フナの仲間の魚たち
- 在来生物(日本にもともといた生き物)
-
在来生物が食べられてしまうのも問題だし、水草を食べられると水が汚れてしまい、生態系を崩してしまうことになりかねません。外来生物について興味がわけば、夏休みの自由研究の課題にしてみてもいいかもしれませんね!
でも、外来生物だからといって、アメリカザリガニを悪者のように思わないでくださいね。いろいろな生き物を食べますが、実は弱ったり死んだものをエサにするのだそう。
生きた獲物をとらえるほどの機敏さはないのです。長い触覚で水に溶け込んだニオイを感じて、エサを見つけるんだとか。ニオイを感じる場所は、ハサミや歩脚のハサミにもあるそうですよ。人間や動物のような鼻はありません。当たり前だけど。でも当たり前だと感じるのは大人の感覚で、子供だったら、ザリガニにはお鼻がないんだって!と教えてあげると、「へー!!!」と驚くでしょうね!
驚く子供の顔を見るのが楽しみですね!夢中になってザリガニ釣りをする姿やザリガニをつかもうとする姿。ザリガニのことを知って驚く顔。親にとって、好奇心に目を輝かせる子供の顔を見ることは幸福この上ないことですね!
ザリガニ釣りに連れていくって、しんどそう…。お父さんの仕事やん!って思ってしまうけど…お母さんだって楽しめるハズ。ザリガニ釣りを通して学べることはいっぱいあるし、何より子供の夢中になっている姿を見れるのですもの、暑かったり日に焼けたり服が汚れたり…気になることは山ほどありますが…(^^)お互い、頑張りましょう~!
ザリガニを飼う?!
さて、子供がザリガニをお家に連れて帰る!と言い出したらどうしよう…。飼う?!飼ってもいいけど…夏休みの自由研究にザリガニの飼育はすごーくいいけど…困った。という場合。
- ザリガニは、一つの水槽に1匹しか飼えないしお世話がとても大変。ザリガニにとってはここがお家だから、帰してあげよう!
と説明して、釣った中で一番元気なザリガニだけを持ち帰るようにするか、全部帰してあげるように説得するしかありませんね。共食いをしてしまうし、管理も意外に難しい。用意しないといけないものもたくさんあるし、毎日きちんとお世話をしなければ、病気になってしまう。汚れた水で飼えそうに見えるけど、実は、キレイにしてあげないと病気になってしまう。
丁寧に飼ってあげればザリガニは5年ほど生きることが出来るので、大人になったら自分で飼ってね~!と私なら…子供を説得しちゃいます。
オスとメスの見分け方や、脱皮の観察、上手に飼うことができれば、産卵の様子や卵からかえった赤ちゃんザリガニを見ることもできるし、越冬させたりと、とても興味深いザリガニ飼育です。アメリカザリガニ、なんと通販で飼うこともできるほどです!人気があるのですね。でも、飼育は大変そうです。
万博公園 自然観察学習館のイベント 2017年5/13(土)
こちらの情報は昨年のものになります。2018年の情報は、分かり次第UP致します!
アメリカザリガニつり大作戦①~生態系を守りたい~というイベントがありますよ!事前申し込みが必要で4/20~電話受付。定員60名になり次第終了。開催日は2017年5月13日(土曜日)雨天中止
外来生物のアメリカザリガニの事を知り、その後ザリガニ釣りをするイベントのようです。園内での動植物の採取は禁止しているとのことで、この行事は生態系保全の一環として行われるという但し書きがありました。
ザリガニの事についてのレクチャーもしてくれそうなイベントですね。昨年はやっていなかったと思います。アメリカザリガニつり大作戦①となっているので、2回、3回と続いていくイベントかもしれませんね!
詳しくはこちら!公式HPで確認してみてください→アメリカザリガニつり大作戦①~生態系を守りたい~
まとめ☆ザリガニクイズ!
ここまで読んで下さってありがとうございます!ザリガニ釣りはじめてのお母さん、子供を連れて行けそうな気分になってもらったでしょうか?
では、復習がてらクイズです^^全問正解したら、ザリガニマスターですよ!
- 日本に住むザリガニは、何種類でしょうか?
- ザリガニは冬眠しますが、水温が何度になると冬眠から目が覚めますか?
- ザリガニ釣りが出来るのは、何月から何月くらいまででしょうか?
- アメリカザリガニは、外国から連れてきた生き物です。もともと日本にはいない、連れてこられた生き物を何と言うでしょうか?
- もともと日本に生息している生き物のことを、外来生物に対して何と言うでしょうか?
- ザリガニは泳げますか?
- ザリガニは自分の身を守るために、どんな事をするでしょうか?
- ザリガニ釣りをする時、一番釣れやすい時間帯は?
子供さんと一緒にクイズで楽しんでザリガニの知識を深めてもらえたら嬉しいです!
- 3種類
- 10度
- 5月~11月頃
- 外来生物
- 在来生物
- 在来生物
- ハサミや足を自分で切る
- 朝方か夕方
いかがでしたでしょうか?無事故で楽しいザリガニ釣りが経験できますように!